玄関
>
会議室
館内案内図
第1展示室
第2展示室
第3展示室
第4展示室
特別展示室
会議室
管理室
他館への連絡通路
会議室
この会議室はパソコン通信と同様のオンライン掲示板です。 どんな話題でもかまわないので気軽にじゃんじゃん書き込んでください。
閲覧
投稿
過去ログ倉庫
[書き込み削除]
1817 番の書き込みのパスワードを入力してちょ!
1817.
感染症数理モデル-5
投稿者:
杉本典夫
[
URL
] 投稿日:2020/04/14 (Tue) 17:38:23
閉鎖集団で感染症が流行するかどうかは、感染の初期段階でI(t)を経時的に観測し、そのデータを用いて、例えばポアソン回帰分析などで係数(β-γ)を求めればわかります。(β-γ)は「単位時間あたりの感染率と隔離率の差」であり、「単位時間あたりに隔離される割合よりも、感染する割合の方が多ければ流行する」と解釈できます。しかしこの解釈は確率的であり、普通の人にはわかりにくいと思います。そこで、次のような値を定義します。
・基本再生産数(basic reproduction number):R0=β/γ
このR0(R noughtと発音)は、「単位時間あたりの感染率と隔離率の比」を表します。でもこれも普通の人にはわかりにくいので、
「1人の感染者が隔離(または回復または死亡)するまでの間に、何人の人を感染させたかを表す値」
と解釈すると、わかりやすいと思います。つまり1人の感染者が、隔離されるまでの間に、1人よりも多い人を感染させていれば流行が始まるわけです。この様子は、やはり「COVID-19への対策の概念」の、次の図「基本再生産係数(R0)」を見るとわかりやすいと思います。(^_-)