玄関会議室

会議室

この会議室はパソコン通信と同様のオンライン掲示板です。 どんな話題でもかまわないので気軽にじゃんじゃん書き込んでください。

[書き込み削除]

1870 番の書き込みのパスワードを入力してちょ!


1870. Re[1869]:信頼区間と標準誤差について 投稿者:杉本典夫 [URL] 投稿日:2022/10/28 (Fri) 10:15:02
>上条あかね様
>> (現実的ではありませんが)母標準偏差が既知であり,それを用いる場合には,母平均を含む信頼区間の個数は,B(100,0.95) に従うということですね.
そのように考えていただいても良いと思います。ただし1865番の書き込みで「離散分布まで戻ってしまうと話が広がりすぎるので,以降は"分散が与えられた正規母集団"についてお尋ねしたく思います.」と書かれているので、この文脈で離散分布であるB(100,0.95)を持ち込むのは自己矛盾になると思いますよ。(^_-)

>> この文脈での「標準誤差」の定義をご案内いただけますか?
標準誤差の定義については、当館の次のページを参考にしてください。
○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
→1.3 データの要約方法 (3) 標準誤差
http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat01/stat0103.html
※このページの(注2)も参考にしてください。
http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat01/stat0103.html#note06
補足ですが、純粋数学分野では「標準誤差は母集団から見た時の統計量の標準偏差」と定義する人が多く、数理統計学分野では「標準誤差は標本集団から見た時の母数推定値の標準偏差推定値」と定義する人が多いようです。この定義には歴史的な経緯が関係していて、詳しく説明すると長くなるので省略しますが、僕は「どっちの定義でもかわまない」派です。σ(^_-)
そしてこの文脈での標準誤差の定義は後者ですね。

>> その理由をご案内いただけますか?
上記のページと次のページを参考にして、自分で導いてみてください。(^_-)
○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
→付録2 中心極限定理のシミュレーション−平均値と中央値
http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat99/stat9902.html