玄関会議室

会議室

この会議室はパソコン通信と同様のオンライン掲示板です。 どんな話題でもかまわないので気軽にじゃんじゃん書き込んでください。

[書き込み削除]

1892 番の書き込みのパスワードを入力してちょ!


1892. Re[1891]:痛みの新規評価尺度の導入 投稿者:杉本典夫 [URL] 投稿日:2022/11/08 (Tue) 08:39:06
>北の大学院生さん
>> 痛みの研究で新規評価尺度としてマクギル疼痛質問票の導入を検討しています。
>> 内的整合性に関して、クロンバックのα係数
>> 信頼性として、診察はじめと終わりで2回問診表を記入してもらい級内相関係数またはケンドールの一致係数W
>> 妥当性としてNRSとピアソンの相関係数、サプリメントとして仮説を変えた場合のスペアマンの相関係数
>> 上記の3つをパイロット試験として50人程度サンプリングしその中の20人程度を信頼性のサンプリングとしようと思います。
基本的には上記の方針で良いと思います。ただしクロンバックのα係数は級内相関係数ICC(3,1)と同じものです。そのため級内相関係数に統一した方がわかりやすと思います。
それから級内相関係数や相関係数の値の信頼性を確保するための必要例数と、観測回数を求める計算式もあります。パイロット試験なら必要例数と観測回数を厳密に求める必要はないと思いますが、そのような計算式があることは知っておいた方が良いと思います。

詳しいことは、当館の次のページを御覧ください。(^_-)
○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
→5.4 級内相関係数と一致係数
http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat05/stat0504.html

※必要例数と観測回数を求める計算式は(注1)に記載してあります。
http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat05/stat0504.html#note01