玄関会議室

会議室

この会議室はパソコン通信と同様のオンライン掲示板です。 どんな話題でもかまわないので気軽にじゃんじゃん書き込んでください。

[書き込み削除]

1896 番の書き込みのパスワードを入力してちょ!


1896. Re[1893]:ICCの必要例数について 投稿者:杉本典夫 [URL] 投稿日:2022/11/09 (Wed) 11:41:00
>北の大学院生さん
>> EZRでICC.Sample.Sizeにて
>> calculateIccPower: Function to calculate post-hoc power for ICC studies
>> calculateIccSampleSize:Function to calculate sample size required for studies where ICC is primary outcome.
>> の2つを計算しようかと考えています。
上の関数はICCの検定に基づいた検出力と必要例数を計算します。それに対して僕のサイトに書いた必要例数は、ICCの信頼区間に基づいた必要例数を計算します。そのため両者の必要例数は一致するとは限らないので注意してください。
実際問題として、ICCは検定を行うよりも、信頼区間を求めてICCの精度を評価する方が多いと思います。そのため僕のサイトでは信頼区間に基づいた必要例数の計算方法を説明しています。

なお1892番で紹介した(注1)は観測回数を求める計算式を紹介したものであり、必要例数の計算式方法(注2)で説明してあります。この計算方法は僕が考案したものなので、Rはまだサポートしていないと思います。(^_-)
○玄関>雑学の部屋>雑学コーナー>統計学入門
→5.4 級内相関係数と一致係数 (注2)
http://www.snap-tck.com/room04/c01/stat/stat05/stat0504.html#note02