450. Re: 釣りオフ? とものり [URL]  2001/08/08 (水) 08:56
>NEGIさん

>>先ほど、へんり〜姐からTELがあって、8月26日に渓流釣りオフをやるらしい。

 渓流釣りとは面白そうですね! でも、その日は防災訓練の打ち合わせがあるんですよね。(~.~)

 ここんとこ色々な行事が重なってしまい、てんてこ舞いしてますよ。

 2日(木)は弥富高校野球部の壮行会と、応援について町と打ち合わせ、3日(金)はその対応のための地元での役員会、4日(土)は学区盆踊り大会、5日(日)はその後片付けと反省会、そして5日と6日(月)は弥富高校野球部の甲子園出場応援バスの手配、7日(火)は町の学校整備検討協議会と弥富高校野球部への賛助金贈呈式と、学区盆踊り大会で行ったチャリティ募金を社会福祉協議会へ寄付、今日(8日)は応援バスの最終調整、明日(9日)は朝6時半から野球の応援で甲子園へ、11日(土)には朝8時から消防操作法愛知県大会の応援で三好町へ、その日の夜はその反省会と地元の地区の班長会、12日(日)は地元の神社の月次祭、そしてお盆明けから9月の防災訓練の実施要綱検討と、売れっ子タレントなみの過密スケジュールです。(~o~)

                            とものり



449. 釣りオフ? NEGI  2001/08/07 (火) 15:40
 先ほど、へんり〜姐からTELがあって、8月26日に渓流釣りオフをやるらしい。
 詳細は追って知らせるとのことで、いまだ不明。
 渓流釣りってくらいだから川で魚を釣るんだと思うが、よくわからん。^^;
 きっと竿も要るんだと思うけど、持ってないしなぁ。^^;

           NEGI
 



448. Re: 祝・全国大会出場 とものり [URL]  2001/08/01 (水) 09:35
>ヨシミツさん

>>実は、うちの下の坊主が高校球児で、
>>弥富高校のグランド(鍋田川の河川敷の)には2度ほど行きました、私自身が。

 おー、そうなんですか!w('o')w

 僕は、先日、後援会関係の打ち合わせで弥富高校に初めて行きましたので、弥富高校に関してはヨシミツさんの方が先輩ということになりますね。(^^;)

 へそ曲がりの僕は、高校の特定のクラブ活動に大騒ぎするマスコミや(関係者以外の)大人達には批判的で、他のクラブ活動と同じように、選手とその関係者だけが純粋無垢にそしてアットホームに応援するか、それとも全てのクラブ活動を平等に報道し、どうせ大騒ぎするのなら、高校総体や聾者スポーツ世界大会なんかも同じように大騒ぎすべきだと思っていますが、ひょんなことから自分がその大騒ぎする大人達の中核に入ってしまったからには、ここはひとつとことん付き合ってやろうと思っています。(^_-)v

 でも高校野球はともかく、聾者スポーツ世界大会はイタリアで開催していますので、おいそれとは応援に行けませんし、マスコミが全く報道しないので、結果がわからずにやきもきしているんですよね。(~.~)

                            とものり



447. 祝・全国大会出場 ヨシミツ  2001/07/31 (火) 21:50
>とものりさん

そうか…。弥富高校は、とものりさんの地元でしたね。
実は、うちの下の坊主が高校球児で、
弥富高校のグランド(鍋田川の河川敷の)には2度ほど行きました、私自身が。

1度目は、一昨年の冬。
弥富高校が、うちの坊主の高校と合同練習をしてくれたんですよ。
で、うちの坊主が忘れ物をしてしまって、
近鉄弥富からタクシーに乗って届けました(苦笑)。
帰りは、近鉄弥富まで歩きました!!

2度目は、例のバス事故の直前の練習試合で、終日あのグランドにいました。
その時は、近鉄弥富からバスで行きました。

うちの坊主の野球部の先生は、各県の強豪の高校とつながりがあるようで、
三重の決勝までいった三重高校、長野の代表になった青雲高校、
あと岐阜の東濃実業なんかとも練習試合をしました。

***ヨシミツ



446. 今年は当たり年!? とものり [URL]  2001/07/30 (月) 11:13
 やれやれ、どうやら今年は異例の当たり年のようで、聾者世界大会(聾者のオリンピック)卓球の部に地元の星出さんが日本代表として出場したのに続き、何と地元の弥富高校野球部が愛知県大会に初優勝し、甲子園に出場することになりました。

 僕は、一応、町に5人しかいない小学校区区長会長なので、自動的に両者の後援会役員をすることになりました。

 聾者世界大会の方はパラリンピックと同様に興味を持っていたのですが、高校野球の方は、単に高校のクラブ活動のひとつとしての興味しか持っていませんでした。

 しかし、”今日できることは明日にのばし、明日でもよいことは永遠にやらない”をモットーとし、”世の中に寝るほど楽は無かりけり、浮世の馬鹿は起きて働く”を座右の銘とする僕としては、真面目に一生懸命努力している人を見ると、反作用からついつい応援したくなってしまいますし、こんなことはそうめったに経験できるものではないので、けっこう喜んでいたりします。(^^)v

 さてさて、またしばらくの間は、会社をサボって地元のあちこちで暗躍する生活が続きそうです。(^^;)

                            とものり



444. Re: linux2 とものり [URL]  2001/07/19 (木) 11:41
>和さん

 思うに、この「オモチャ・オープン・フリー」対「実用・クローズド・コマーシャリズム」という構図は、「アマチュアリズム」対「プロフェッショナリズム」という構造ともからんでいて、けっこう普遍的なもののような気がするよ。

 これはどらかがどらかを駆逐するといったものではなく、相互に刺激し合いながら進歩していくもので、どちらも必要なものだと思う。

 例えばパソコンにしてもインターネットにしても、最初は技術者のオモチャで、ごく一部にしか知られていないクローズドだったものが、コマーシャリズムに乗って実用的なものになると同時に急激に広まり、世の中を大きく変えてしまったよね。

 その段階で、例えばMicrosoftとかMacintoshとかが果たした役割はやっぱりすごいもんだと、Microsoft嫌い(^^;)のこの僕ですら素直に認めざるを得ないし、これらの会社も最初はアマチュアのベンチャー会社だったものが、急激に成長してプロの大会社に変貌したんだから、まさに象徴的だよね。

 つまり革新的なものを開発してそれを世の中に定着させるには、商売無視のアマチュア的革新者と、それを実用的にして安定・安価に供給するプロフェッショナル的商売屋の両方が必要ってことかな。

 後は好みの問題になるけど、僕はコンピュータに関してはアマチュアだから、「オモチャ・オープン・フリー」が好きだけど、例えば薬剤に関してはプロ的立場にあるから、巷で評判の民間薬とか大衆療法にはやっぱり批判的になっちゃうね。(^^ゞ

 だから、和さんがプロの立場から、

>>Linuxは駄目だと思う。  言い過ぎか^^;

と言うのも何となくわかる気がするよ。

 で僕等薬屋が、批評しながらも、民間薬とか大衆療法の中に何か新薬や新治療のヒントがないかといつも気にかけているように、

>><でも色々触ったほうがいいとも思う 和希

というのが正解だと思うよ。

 それに誰でも面白そうなオモチャがあればそれで遊んでみたいし、自ら視野を狭くして面白いオモチャを見逃しちゃったら、人生、あんまり面白くないもんね。(^_-)

                            とものり



443. Re: Inux とものり [URL]  2001/07/19 (木) 11:40
>和さん

>>(思うに、intelはMULTICSを作って欲しかったんだと思う。
>>その証拠に「MULTICSを動かしたGE635」にx86は酷似している。

 なるほど、これは何となくわかる気がするね。('')(..)('')(..)

 んで、MULTICSのアンチテーゼとして開発されたUNIXが、「ちゃちなオモチャ」と言われながら、ワークステーションの標準OSとしてこれほど長い生命を保ち、インターネット時代の今、初期のUNIXの雰囲気を持ったLinuxがintel上で開発されているんだから、何となく面白いよね。

>>たかが「情報工学」の「卒論レベル」で満足できるのなら ^^

 そう、それが核心だと思うよ。面白いことに初期のUNIXやLinuxのことを「技術者のオモチャ」と呼ぶのは、賛同者にも批判者にも共通したことで、実際、UNIXもLinuxもプログラマーが個人的に使うために、とりあえず開発したOSだけど、それがオープンソースとフリーという特徴によって、あっという間にオモチャ好きの技術者の間に広まり、それに目をつけた商売屋がコマーシャリズムに乗せたって構図だよね。

 そしてUNIXが商用UNIXとなって多機能汎用となったように、Linuxもユーザーの要望に応じて次第に多機能汎用となり、商用UNIXやWinodwsのようになりつつあるね。

 技術者ではない普通のエンドユーザーを対象にすると、結局、必然的にMULTICSのような多機能汎用のバケモノOSになるのかもしれないね。

                            とものり



442. linux2  [URL]  2001/07/19 (木) 05:02
続き

そして、unixなんだけど
「ユーザ、システム」の区切りだけなんだよね 怖い。
それもプロセッサによっては、「アプリ、OS」が同一セグメント
なんだよね。
プログラムの誤動作で、システム死んでしまう。
これが、UNIXやLinuxの今の混乱なのだよね。

どうせ「Linuxのソース」見たいんなら
その人の教授の「Minx」を、見たほうがいいと思うんだけど。
あと、メーカなら
「UNIXのソース」見たほうがいいね。

Linuxは駄目だと思う。  言い過ぎか^^;

  <でも色々触ったほうがいいとも思う 和希




441. Inux  [URL]  2001/07/19 (木) 05:01
<Kazzです。

確かに「会社」にいたころは色々出来ました。

ただ、今、仕事が自宅なので、
「インターネット」で開発するというのは、
通信コストを考えると、無理です。

ただ、これは日本の「通信インフラ」が高いのであって
開発もとのフィンランドとは違うと思うけど。

それと、頻繁なバージョアップ(安定版と開発版)
また、 コマーシャリズムにのった分化。

毎日UPGRADEしなければいけないもの ^^;

だから、会社で「インターネットえお自由に使える方」は
やってください。

たかが「情報工学」の「卒論レベル」で満足できるのなら ^^

僕は、仕事柄、intelとかmicrosoftには強いので、
全部、内部構造もわかってます。

Windows3.1は K286のコードを 基本部分に入れてました
当時としては、先進の「マルチタスク+マルチウィンドウ」でした。
 このころ、MACは「ROMモニタ+GUI」でした。当然シングルタスク!

Windows95で、カーネルをごっそり入れ替えてます。
intelの「x86のプロテクト機能を使って、
だから「ハードウェアプロテクション」が利いて、あまりHungUPなし。

ところがWindowsNTでDECのVMSを真似して、
プロテクションをOS保護にもてった。
(詳しくいうと「ユーザレベルとシステムレベル」に分けた。
「システムレベルで動くのはOSとI/Oドライバ。
この二つに、保護はなし。
だから、変なドライバを作るとOSがハングアップする。
  (判りますよね)
ただ、Win98は95の流れを受け。
intelプロセッサの「保護機能」を十分に使ってた。
だから、あまり HungUPしない。
わるいのはアプリケーションの問題。

そして、NTは2000になり、
    98はMe   になった

で、WinNTあたりからカッコよく「プロセッサ非依存を打ち出した」
これが誤りのはじめ。

x86の4リング保護機能を使わなくなった。

4リング構造をチョット説明すると

 最下層  OS
 第2層  I/O
 第3層  共通ルーチン
 第4層  アプリケーション

と、かっこよく保護機能が使える。

(思うに、intelはMULTICSを作って欲しかったんだと思う。
その証拠に「MULTICSを動かしたGE635」にx86は酷似している。






440. Inux  [URL]  2001/07/19 (木) 05:01
<Kazzです。

確かに「会社」にいたころは色々出来ました。

ただ、今、仕事が自宅なので、
「インターネット」で開発するというのは、
通信コストを考えると、無理です。

ただ、これは日本の「通信インフラ」が高いのであって
開発もとのフィンランドとは違うと思うけど。

それと、頻繁なバージョアップ(安定版と開発版)
また、 コマーシャリズムにのった分化。

毎日UPGRADEしなければいけないもの ^^;

だから、会社で「インターネットえお自由に使える方」は
やってください。

たかが「情報工学」の「卒論レベル」で満足できるのなら ^^

僕は、仕事柄、intelとかmicrosoftには強いので、
全部、内部構造もわかってます。

Windows3.1は K286のコードを 基本部分に入れてました
当時としては、先進の「マルチタスク+マルチウィンドウ」でした。
 このころ、MACは「ROMモニタ+GUI」でした。当然シングルタスク!

Windows95で、カーネルをごっそり入れ替えてます。
intelの「x86のプロテクト機能を使って、
だから「ハードウェアプロテクション」が利いて、あまりHungUPなし。

ところがWindowsNTでDECのVMSを真似して、
プロテクションをOS保護にもてった。
(詳しくいうと「ユーザレベルとシステムレベル」に分けた。
「システムレベルで動くのはOSとI/Oドライバ。
この二つに、保護はなし。
だから、変なドライバを作るとOSがハングアップする。
  (判りますよね)
ただ、Win98は95の流れを受け。
intelプロセッサの「保護機能」を十分に使ってた。
だから、あまり HungUPしない。
わるいのはアプリケーションの問題。

そして、NTは2000になり、
    98はMe   になった

で、WinNTあたりからカッコよく「プロセッサ非依存を打ち出した」
これが誤りのはじめ。

x86の4リング保護機能を使わなくなった。

4リング構造をチョット説明すると

 最下層  OS
 第2層  I/O
 第3層  共通ルーチン
 第4層  アプリケーション

と、かっこよく保護機能が使える。

(思うに、intelはMULTICSを作って欲しかったんだと思う。
その証拠に「MULTICSを動かしたGE635」にx86は酷似している。






439. Linuxに関するアンケート結果−8 とものり [URL]  2001/07/18 (水) 12:28
[2]続き

・周りに使っている人がいない。
・周囲にユーザーがいないので、関連情報を独力で収集しなければならない点。
・ドキュメントに不備な部分あり。Webにはガセもあり。
・参考文献がもう少し増えてほしい。
・最近ユーザー総数が増えてきた(特にWindowsから流れてきた)せいか、過去ログすら調べない「教えてクン」が増えすぎているのは困る。
・ブームによって、本当に好きというわけではない人たちの大量参入によって、技術者のおもちゃではなくなってきたこと。
・フォントが汚い。
・Linux自体の悪い点ではないのですが、メディアの作り出したLinuxブームに踊らされている人が多いと思う。
・有名ディストリビューションのデフォルトセキュリティが甘すぎ。
・シェルコマンドの追加と削除が激しい。
・ぐちゃぐちゃで、わけが分からないところ。
・まだまだ使い物になるには道が遠い。
・発展途上。
・バグなどのフォロー責任が明確でない。
・一般消費者向けのサポートが皆無に等しい。
・初心者に歩みすぎ。
・ソースがあまり美しくないところ。
・派手なゲームができない……。
・イデオロギーが絡む点。
・まともにWebブラウズできない。
・リアルタイム性がない。
・何か物足りない。
・マイナーさ。
・メジャーでない。
・特になし。
・う〜む。
・タダ。
・デザインと使いにくさ。
・プログラマフレンドリーではあるかもしれないが、あまりユーザーフレンドリーではないこと。

        ようやく終わりです(^.^)     とものり



438. Linuxに関するアンケート結果−7 とものり [URL]  2001/07/18 (水) 12:26
[2]続き

・若干ソフトのインストールが不親切。対応ハードウェアにばらつきがある。
・いまひとつまとまりに欠けること。外部からtelnet中に、シャットダウンすると、リブートが完了するまで、端末が固まること(ソケット周りの処理がおかしい?)。
・一部の設定ファイルやディレクトリ構成に統一性がない。
・多種多様すぎ。資格制度未整備。GUIが不安定。
・好き勝手に拡張していて、ボーダーがない。
・アプリケーションに「スタンダード」が少ない点。
・特にないのですが、バージョンなどの違いにより、かなり動作にばらつきがあることですね。
・アプリケーションの不足。
・対応ソフトが少ないこと。
・Windows並のアプリがない。
・Windowsと比べて対応アプリが少ない。
・クライアント側としてのアプリがもっと充実してほしい。
・Office、CADソフトなどの完成度の未熟さ
・Office製品が(あるが)まだ充実していない
・ファイルのサポート(mpeg、rmなど)。Xの操作性。素人が安易に手を出せるものではないこと。英語版のモジュールが多いこと。
・ひとつのソフトを使うにもたくさんの学習が必要。
・何らかのアプリケーションを使いやすくするためのカスタマイズのドキュメントが整備されていない/読みにくい
・まだマイクロソフトのようにアプリケーションが簡単にインストールできない。
・今のところサーバ用途に限定され気味、デスクトップ用途に使えるアプリケーションがまだ充実していないように思える。デバイスドライバもものによっては不完全。
・Officeソフトが貧弱。
・個人向けのOSとしてはまだ弱い。
・統一されたソフトウェア製品がないこと。
・日本語の入出力。
・日本語の見栄えが悪い。
・日本語環境。以前よりはよくなっているけれど。
・日本語が使える実用的な表計算がない。
・必ずしも安定していないこと(Windowsに比べればずっと安定しているが)。
・今となっては商用OSに成り下がってしまった。
・Windows環境との互換性。
・マイクロソフトを無視して大丈夫ですか?
・OSとして付き合うには、Windows 98と別のパティーションに組まなくては使えない。

                            とものり



437. Linuxに関するアンケート結果−6 とものり [URL]  2001/07/18 (水) 12:25
[2]続き

・X Windowを使用しないとコマンドを覚えたりするのが面倒。
・ディストリビューションが多く初心者に選択が難しい。
・ディストリビューションごとの細かな仕様の違い。
・ディストリビューションにより構成がまちまちであること。
・各ディストリビューションでファイルの配置や設定ファイルが違う。
・ディストリビューションによりディレクトリ構造が異なる。
・ディストリビューション間の互換性。
・ディストリビューションごとにちょっとした違いがあり分かり難いことがある。
・同じアプリケーションでもディストリビューションによって動作したりしなかったりする点。
・ディストリビューションの違いによりアプリケーションが動作しない場合があること。
・ディストリビューションによるアプリの動作判定が複雑。
・ディストリビューションによって設定がまったく異なる。
・ディストリビューションが多すぎること。Windowsで使っているようなソフトが少ないこと。
・ディストリビューションの乱立。
・BSD系と設定ファイルの位置がちがう。
・設定が分かりにくくバージョンアップが多い。
・新しいハードウェアの追加や設定が楽ではない。
・システム調整がモグラたたき状態。
・設定がたいへん。確かにドキュメントはそろっているのだがテキストベースの設定ファイルをいじり回さねばならないところ。
・設定を間違えるとたいへんなことになる。
・コンパイラの必要なカーネルコンフィギュレーション。
・各種設定が煩雑。
・技術的な問題です。周辺機器への対応がどうしても遅れがち(ある程度は仕方ないと思いますが)。もう少し企業がサポートに真剣になってくれるとよいのですが多くのディストリビューションが発展してしまっているのがネックなのでしょうか。商用のアプリも選択肢が狭いですね。優秀なOfficeアプリ、CAD、Adobeスタンダード等も欲しいですね。
・外部機器が対応できていない。
・ハードウエアサポート、マニュアル不足。
・ハードウエアサポート。
・対応ハードウェア。
・最新周辺機器などのドライバがないこと。
・ドライバなどの対応。
・最新の技術に弱いところ。
・周辺機器関係が面倒。
・ドライバの供給が不安、アプリ(特にゲーム)が少ない。
・まだLinux対応していないハードウェアが多く残っている。
・ドライバ類の対応に時間がかかる。無理ないとは思いますが。

                            とものり



436. Linuxに関するアンケート結果−5 とものり [URL]  2001/07/18 (水) 12:21
[2]あなたが普段感じているLinuxの悪い点をお書きください。技術的なことでもそれ以外のことでも構いません。

・分かりにくい。
・最近は目に見えてやさしくなったがまだまだ難しい。
・ちょいと知識が必要である。
・スキルが必要。
・慣れないと操作ができない。
・操作が難しい。
・使用するのにLinux、PCのハード知識が必要なこと。
・自由に誰もが使えるわけではない。習熟すれば非常にパワフルであるがひととおり使えるようになるまでの敷居が高い。
・とっつきにくさ。
・とっつきにくい。
・分かりにくそう。
・「超」初心者には(まだまだ)易しくない点。
・初心者向けでないこと。
・初心者には敷居が高いです。
・素人には難しすぎる。
・初心者向きではないところ。コマンドを入れなくてはならないところ。
・設定等が難しい。
・まだまだWindowsほどには手軽ではないこと。
・Windowsユーザーには敷居が高い。動作保証がない。ソフトのインストールや設定が複雑。
・各種設定の面倒臭さ。ディストリビューションが多すぎ。
・情報がありすぎるとチョイスしにくい。
・情報が整理されていない。ハードウェアに使えないものがある。ディストリビューションが統一されていない(標準がない)。
・ちょっと突っ込むととたんに専門性があがってしまって初心者には分かりにくい。抽象的な情報は多いが「こうしなさい」という具体的な情報に欠ける。
・実のところ複雑すぎて手におえない部分が多いのもまた事実。
・アプリケーションなどの導入の難しさ。ライブラリによってはアプリが不安定。
・まだまだ一般的ではないこと。やりたいことをするには専門知識が必要なこと。
・値段が安くて解りやすい解説書がない。
・関連書籍が難しい。
・とくにないがあえてデスクトップとして使うならWindowsにはかなわない。IllustratorやマクロメディアのWeb関係ソフトなど自分には外せないソフトウエアが使えない。
・デスクトップとしての利用にはまだこなれてはいない点。
・同じような機能の製品が多く紛らわしい。デスクトップOSとしては洗練されていない(Windows 3.1レベル)。
・GUIのアプリケーションが少ないこと。まだまだGUIが弱いのでWindowsの方が使いやい。
・Windowsと比べた場合Xの操作性や見かけが悪い(と思う)。同じくらいにX環境をカスタマイズするとWindowsより重くなる。
・デスクトップ環境が弱い。

                            とものり



435. Linuxに関するアンケート結果−4 とものり [URL]  2001/07/18 (水) 12:19
[1]続き

・コマンドベースの作業ができること。
・BSDで覚えたコマンドがほぼそのまま使える。
・CUIの世界。
・CUIで利用できること。無料であること。
・マウスを使わずにキーボードのみで操作できるところ。
・インストールが短時間で終わり、設定変更による再起動がほとんどない。
・Winのようにたびたびリブートを必要としない。
・OSが起動するまでが短い。
・コミュニティが主導権を握っていること。CUI。好きにいじれる。
・CPUのリソースを効率よく使える。
・容易にカスタマイズ可能
・自分の好きなように設定をできる。Look&Faceを好きに選べる。
・自分でコンパイルできる。
・テクニックを知れば知るほど用途が広がる。
・設定を簡単にカスタマイズすることができる。慣れなければ難しいが(^^ゞ
・自分で細かいところまでいじれるところ。
・環境のカスタマイズが柔軟にできること。
・柔軟性があり、触っているだけで楽しい。
・構造が分かりやすい。
・中身が丸見えでスケルトン風なデザインというか、おもちゃ的な所。
・使う人の努力次第で、何でもできてしまうところ。
・長い原稿は、Linux上でないと書く気がしない。
・簡単に動かないところ。
・ぐちゃぐちゃなところ。
・エゴからエバへという世の中の流れに合っている。
・なんか楽。
・普遍性。
・すべてにおいてコンピュータの勉強になる。
・複数のディストリビューションがあり、それらを自分で選択できること。
・kaihatu
・DOSからWindowsに変わって感じることの少なかったワクワク感がある。
・マイクロソフトに牛耳られていないこと。
・Windowsじゃないところ。
・あらゆる面で透明度が高い点。
・バブルがはじけた? とは云え、まだまだ活気がある。
・バグの対応が早い。
・扱いやすい。情報が豊富。
・多くの利用者がいて問題解決がなされやすい。
・ボランティアが開発に参加している。
・参加できる点。
・コミュニティ。バグ報告などでフィードバックできるし、それによって自分も開発に参加しているような気分になれる。
・業界の周囲にいるだけで楽しげ。

                            とものり



434. Linuxに関するアンケート結果−3 とものり [URL]  2001/07/18 (水) 12:18
[1]続き

・手近なマシンで動作すること、UNIXクローンであること。
・動作が軽い。
・スペックの低いPCでもWindowsより快適に動作する。
・処理が早い点。
・サーバとして利用するのに、Windowsと比べてマシン・スペックを低くできる(動作が軽い)。
・ひと昔前のPCでも軽快に動く点。
・速い、安定してる。
・動作が「軽い」点。
・軽い
・ほかのUNIX系OSではサポートされていないソフトが多い(Flash、vmwareなど)。
・あのUNIXがお手軽に使えるという感動。
・FreeBSDなどのUNIX系OSに比べればRPMでアプリケーションの管理が簡単。
・UNIXライクであること。そしてそれとの互換性。
・UNIX互換である。
・やはりUNIX OSと同じソフトが利用できるということです。サーバ関連のアプリケーション開発では、とても便利に使えます。
・簡単に、UNIX環境が利用できること。
・個人でサーバを構築することが容易にできる。実際にインターネットサーバとして使ってる。本当に感謝しています。それにWindowsにはない難解でパズルのような面白みがある。
・WWWサーバ構築が容易。
・サーバが簡単に構築できる。
・サーバとしての安定性。
・サーバ用途としてのLinuxは大好きです。
・サーバ構築を多種な方法でいろいろテストできること。
・ネットワークに強い。
・プロセスの管理性の良さ。ネットワークの親和性。
・ネットワークの勉強には機能面・コスト面で最適だと思います。

                            とものり



433. Linuxに関するアンケート結果−2 とものり [URL]  2001/07/18 (水) 12:18
[1]続き

・XFree86、g77など重要ツールが無料で使いやすい。マルチタスクに優れている。
・安定性があり、基本的に無料なこと。
・フリーもしくは安いこと。
・OSが無料で入手できること。関連情報が豊富ですぐ入手可能なこと。使用者が少なく、会社では偉そうな顔ができること。
・費用がかからない。
・初期費用がかからない(または安い)ので比較検討しやすい。
・無料で手軽に利用できる。
・無料。古いPCでも動く。
・安価。
・高機能なのに安い。
・サーバにおけるOSのコストを安くあげることが可能。
・低コスト。
・ただで使えるプログラミング環境。
・Microsoftに定期納税しなくともよいOSである。
・価格が安い(ただ)。
・ただで手に入るのに、技術レベルが高く実用的で、なおかつソースが付いて勉強できる。簡単にお金をかけずにサーバが構築できる。
・落ちない。無料である。Xがかっこいい。
・無料。メモリが小さくてすむ。PC-UNIX。
・コストがかからない。
・無料なところ。
・プログラミング環境がタダ。
・タダ。
・無料であること。
・無料、安定、情報豊富。
・安定性の高さ。
・フリーズしない、落ちない。
・安定して動作すること。
・落ちない。設定変更後の機器全体をリブートする必要がない。
・安定性、ソフトがオープンソースであること。
・安定性。関連情報の多さなど。
・OS自体の安定性。
・安定性。
・まず文句のない安定性。それにデスクトップ環境の柔軟性。コマンドの実行による操作の利点。
・OSの安定さ、サーバ用途の将来性、PCクラスタ、フリーソフトの移植率の高さ、メモリ効率。
・シェルが便利。それに安定している。

                            とものり



432. Linuxに関するアンケート結果−1 とものり [URL]  2001/07/18 (水) 12:18
 Linuxの話題が出たついでに、少々長くなりますが「日刊アスキー Linux(URL:http://linux.ascii24.com/linux/)」に載っていた読者アンケート結果を紹介しましょう。

 この結果を見るとLinux(を含む非商用UNIX)の特徴が何となくわかる気がします。(^_-)

[1]あなたが普段感じている、Linuxのよい点をお書きください。技術的なことでも、それ以外のことでも構いません。

・いろんな意味で自由なこと。
・自由で個別のベンダーにしばられない点。あとは、プログラミングを学ぶのには極めて優れている。
・自由な感じがする。自分で考えていろいろする楽しみがある。
・真の意味での「自由」があり、技術者にとって「楽しい」ものであること。開かれた文化をもつところ。
・自由度が高い。
・自由にカスタマイズできる点。
・自由を感じる。いじりたおしがいがある。
・自由にカスタマイズできること。
・技術的に可能なことならば、何でも可能な点(企業の論理に縛られない)。
・一企業に縛られない自由な競争。
・特定のメーカーに束縛されないこと。
・オープンソースであること。
・オープンな世界である点。技術あるいは熱意があれば開発およびその周辺に参加できること。
・オープンソースであるため、情報が世界中にあふれていること。
・オープン。
・オープンである。
・カーネルがオープンであること。
・オープンソースの考え方。
・フリーであり、常に革新的であること。
・フリー(自由)であること。OSとしての仕組みを覗くこともできるし、すべての情報にAccessibleなところがよい。
・フリーなので、スキルさえあれば開発に制限が無く、自由に行なえる。結果としてユーザーの意見が反映しやすい。または、ユーザーが自分の必要に応じてOS、アプリを組み立てやすい。また、後発の強みというのもあるように思います。
・フリーであること。私のような素人には敷居が高いが可能性を感じさせること。
・フリーであること。
・フリーソフトの多様性。
・フリーである点。
・フリー。開発の雰囲気。
・すべてにおいてフリーなところ。気兼ねなく使える。
・とにかく、フリーな点が最高!
・フリー。新技術への対応が早い。
・最近になってWindowsに近くなってきたこと。そしてそれがオープンソースであること。
・ソースが公開されている。
・カーネルまで見ることができる。
・中身を見ることができるOSだから。

                            とものり



431. WinとMacとUNIX とものり [URL]  2001/07/17 (火) 13:08
>和さん

 まあ技術的な比較についてはそれぞれの派に言い分があると思うけど、僕がMSやMac(そして商用UNIXも(^_-))が気に入らない本当の理由は、差別化とユーザーの囲い込みとコマーシャリズムなんだよ。

 本来、コンピュータというものは情報処理ツールのひとつだから、ユーザーによって、またやりたい作業によって最適なハードウェアとソフトウェアは違って当然だよね。だから、色々なものを適材適所に上手に組み合わせて使うことが必要で、実際、僕も仕事でWinとMacとUNIXを適当に使い分けてるよ。

 んで、その場合に重要なことはデータの互換性と共有性、それからできれば操作の共通性だよね。特にインターネット時代になり、データの互換性は益々重要な問題になってるし、世界共通のネチケット(ネット・エチケット)のようなものもできつつあるよね。

 ところがメーカーの常として、MSやMacはユーザーの囲い込みのためにデータや操作を差別化しようとし、ネチケットに反したことをコマーシャリズムを利用して強引に実行したりするんだよね。

 例えば、従来はテキストドキュメントファイルの拡張子としてネット世界共通だった「.DOC」を自社のワープロソフトの文章ファイルの拡張子にしたり、Altoマシン以後、普通名詞として普及していたWindowを複数形にしただけのWindowsを自社の登録商標にしたりと、エチケット違反もはなはだしいことを平気でやるんだよね。(~.~)

 それからへそ曲がりでわがままな僕としては、どれかひとつのOSが一人勝ちし、選択肢が狭くなってしまうのが一番気に入らないから、MacにもLinuxにももっと頑張ってもらって、OS戦国時代のような様相になってくれると面白いと思っているんだよね。(^_-)

                            とものり



430. Re: マイクロソフトも捨てたもんじゃない とものり [URL]  2001/07/17 (火) 13:07
>和さん

 はははは〜、Win派vsMac派vsUNIX派の論争はどうしても宗教論争になりがちだけど、少々コメントするね。(^_-)

>>UNIXもカーネル見たけど、動いてるほうが不思議。

 僕もカーネルを見て驚き、自分なりにカーネルを書き直したことがあるよ。でもカーネルのソースが公開されていて、しかも必要ならそれを自分で手直しすることができるという点が、僕がUNIXを気に入ったところなんだよ。

 MacとWinのカーネルは公開されてないけど、こっちの方は「動いているほうが不思議」ではなく、本当にやたらとフリーズして動かなくなるもんね〜。(^^;)

>>だって、チョット前まで、「マルチwindow&シングルタスク」
>>だったんだから。

 そう、MacOS8からノンプリエンプティブ・マルチタスク(Win3.1と同じ擬似マルチタスク方式)となり、UNIXをベースとしたMacOS Xからようやくプリエンプティブ・マルチタスク(UNIX、Win95と同じマルチタスク方式)になったね。

 でもマルチタスクといっても、MacもWinもシングルユーザーでしかもCPUは1つなんだから、マルチスレッドなプログラムを作ったり、UNIXのようにバックグラウンドジョブとフォアグラウンドジョブの切り替えやプロセスプライオリティの指定ができない限り、普通のユーザーにとってはあまり関係無いような気がするよ。

 特にMacOSはやたらと重いので、実際問題として、マルチタスクにするよりもシングルタスクで逐次実行した方がよっぽど使い勝手がいいもんね。(^^;)

 それからこれは僕の憶測だけど、MacがついにMacOS XでUNIXをベースにしたように、MSもそのうちにUNIXをベースにしたWinを出すような気がするよ。(何せDOSはCP/MとUNIXのパクリだし、WinはAltoとX-windowのパクリだもんね。(^_-))

 元々UNIXはエンドユーザーのためのOSではなくプログラマーのためのOSであり、この上に自分用のシェルスクリプトやアプリを開発して使うように設計されているよね。

 だから僕のような昔かたぎなUNIX使いから見ると、Linuxがプログラマー以外の人達にもうけているのは不思議な気がするんだけど、これはUNIXクローンのOSという点がうけたのではなく、エンドユーザーのためのアプリがインターネットで自由に手に入るという点と、インターネットがUNIXネットから発展したため、インターネットとの相性が良いという点がうけたんだろうね。

                            とものり



429. マイクロソフトも捨てたもんじゃない  [URL]  2001/07/17 (火) 04:16
どうも <Kazzです。

昨日、パソコン「VAIO」のOSをWindowsMEに変えました。

それと、OfficeXP

いいですよ。

マイクロソフトのいい所は、僕みたいに自宅でインターネットする人に
向いてる。

「ダイヤルアップ接続」だけど、コマめに回線を切ってくれる。

思うに、今のパソコンは「データをブラウズする」ことが基本だと思う

その点、MSだと全部「Windows」で出来てしまう。
だから、個人ユーザの負担が減る。 嬉しいことだ。

Linuxは、2年前位ソース見たけど、酷いね
所詮、学生の「卒論」だね。

UNIXもカーネル見たけど、動いてるほうが不思議。

ましてや、TRONなど、普通の「情報科」なら「単位」のひとつだね。

まぁ、水さして悪いけど、
皆さんには、世の中のスピードに追いついていって欲しいから。

ましてや、MACなんか買うなよ。 恐ろしいから。

だって、チョット前まで、「マルチwindow&シングルタスク」
だったんだから。

会社ねPoweaMAC買って 酷さに びっくりしたから。

でも、NeXTは良く出来てた。
というより「ビジュアルUNIX」なんだけどね。

       < コンピュータ評論家 カズキ



428. Re: Linux入れたものの とものり [URL]  2001/07/13 (金) 10:45
>みっちゃん

>>こんな情報で、何かしらよいアドバイスはありますでしょうか?

 う〜ん、僕はHP-UNIX使いで、Linuxは使っていないので、適当なアドバイスはできませんが、次のような点を確認してみてください。

○startxコマンドの内容を確認する。
 通常、このコマンドはシェルスクリプトになっており、内部でだいたい次のようなコマンドを起動しているはずです。

・xinit…Xserverの起動
・xterm…ルートウィンドウを開き、Xclientのひとつであるターミナルエミュレーターを起動
・mwm…ウィンドウマネージャーを起動(これはMotifウインドウを利用している時だけ起動します)

 この最初のxinitが起動されているかどうか確認してみてください。startx、xinit等のコマンドファイルは一般に/usr/bin/X11、/etd/X11等の下にあると思います。

 場所がわからない場合は、whichコマンドを使って「$ which xinit」「$ which startx」などと実行すると、コマンドファイルの場所を教えてくれます。

 …と書いたところで、NEGI長老のレスがあるのに気がつきました。UNIXは基本的に色々な設定をユーザーが行うようになっていて、ドライバーの設定などもユーザーが行う必要があります。やはり、そのあたりの設定に問題があるのかもしれませんね。

>>ところで最近気づいたんですが、文字が大きく表示されるようになった気がします
>>XHTMLのせいでしょうか。それとも単に気のせい?

 基本的なフォントの大きさはブラウザの設定を利用するようにし、個々のフォントの大きさは相対的な大きさで記述しましたので、ブラウザの設定によっては大きく表示されるようになったかもしれません。

 今回の変更のコンセプトは、「ユーザーが自分の好きなスタイルでWebページを見る(あるいは聞く)ことができるように」というもので、XHTMLによるページの記述はできる限り論理構造だけに限り、スタイルシートとブラウザの設定で、スタイルをある程度変更できるようにしたつもりなんです。

                            とものり



427. Re: Linux入れたものの NEGI  2001/07/13 (金) 09:53
みっちゃん>

> 借りた本は 林雅人著 VineLinux2入門キットというタイトルで、VineLinuxのバージョンは2.0です

おお、Vine Linux!! 日本語に強いのが嬉しいですね。

 実は、私も最近Vine Linuxを入れました。
 本屋で見つけたアスキー出版の「VineLinux2.1」(2600円)って本の付録でした。
 バージョンは2.1.5で、すんなりインスト−ル出来ましたよ。
 もちろん、XWINDOWもちゃんと動いています。

 XWINDOWはグラフィックドライバーがちゃんと設定できないとうまく動かないことが多いので、多分そのあたりなのでは?
 
 SETUPだったかのコマンドで設定できたのではないかと思いますが、このあたりあやふやなので、くわしい人のレスに譲ります。^^;

 私の場合は悪霊シリーズ(知らないかもしれませんが、私の自作マシンの名前です^^;)の使わなくなったパーツで、Linuxマシンを1台でっちあげましたから、起動一発でLinuxが立ち上がります。
 しかしCPUはノーマルペンの166、HDDはバッドマークだらけ、FDDとCDDは拾ってきたFMVから取り外したものだったりしますので、大層なものではありませんがね。
 LinuxはどこやらのWINDOWSと違って効率が良いのか、一昔前のマシンでも動いてくれるのがありがたいですね。


         Linux初心者 NEGI





425. Linux入れたものの みっちゃん  2001/07/13 (金) 00:46
ついに私のマシンにもLinuxをインストールすることを決意し、図書館でCD-ROM付の本を入手!
借りた本は 林雅人著 VineLinux2入門キットというタイトルで、VineLinuxのバージョンは2.0です
HDDはfdiskコマンドでフォーマットして領域分割。インストール自体は成功!
ログインもできました。

しかしkonコマンド実行後、startxコマンドを実行すると決まって次のメッセージが・・・
-------------------------------------------------------------------
execve failed for /etd/X11/X (errno2)
_X11 TransSocket UNIXConnect : Can't connect : error=111

giving up

xinit :接続を拒否されました (errno111):unable to connect to Xserver
xinit :そのようなプロセスはありません(errno3):Server error
--------------------------------------------------------------------
なにっ、Xserverに接続できませんだと!
X window systemはインストールしたはずなのに

そこでsetupコマンドでX window systemの設定を実行、
その中の「PCI機器の検出」の画面が

PCI機器を検出しました
PCIエントリ:Intel Corporation:82810E
CGC[Chipset Graphics Controller]
Xサーバ:

以上のようになるのです。要するにXサーバの後が空欄なのです
Xサーバがインストールされていないかもしくは変なところにインストールされてしまったかだと思うのですが・・・トホホ
こんな情報で、何かしらよいアドバイスはありますでしょうか?

パソコンはエプソンダイレクトTC720
HDDは全部で19GB(ホントは20GBのはずだが)うちWinMeに16GBを割り当て、残りの3GBを
ルートパーティション、Linux swap、/homeと3分割しています
HDDの前のほうにWinMeを割り当ててしまったので、LILOはフロッピーからしか起動できません

ところで最近気づいたんですが、文字が大きく表示されるようになった気がします
XHTMLのせいでしょうか。それとも単に気のせい?



423. Re: ギター合奏 とものり [URL]  2001/07/12 (木) 10:11
>和さん

>>新堀の合奏のCD聞いたんだけど
>>最低だね ^^
>>:
>>「新堀」じゃぁ駄目だね
>>:
>>絶対「新堀」じゃぁ駄目だね
>>  <あのころの静大アンサンブルは、最高だったと思う

 う〜〜〜む、なんという、胸がすくような言葉……!(^^;)

>>P.S やっと女の子に巡りあえた
>>  今日もデイトしてきたんだ --
>> でも、焦り過ぎないように、してる。  -

 おっ、そいつはいいね。陰ながら応援してるからね〜!(^o^)/

                            とものり



422. Re: XHTML とものり [URL]  2001/07/12 (木) 09:56
>NEGIさん

>>表紙のindexが、IEでは文頭がそろってるんですが、ネスケではばらばらです。
>>ちょうど、中央配置にしたときみたいになってます。

 なるほど、ネスケ6.0ではそうなりますか!('o') お察しのとおり、製作者の意図したのはIEの方です。この原因は、スタイルシートのテキストセンタリング指定に関する解釈の違いのようですね。

 ネスケもIEも独自のXHTML定義とスタイルシート定義を持っていて、W3Cが定義したXHTMLとスタイルシートを自分のところの定義に変換してから表示しているらしく、現在のところは、どちらかと言えばIEの方がW3Cに近いようなんですよ。

 こういった差別化は、メーカーとしてはシェア拡大とユーザー囲い込みの為にやむを得ないところもありますが、ユーザーとしてはえらく迷惑千万なことです。(~.~)

>>そのため、ご想像のとおり、事務局のA神宮からまたぞろスタンプのデザインを依
>>頼されてしまい、ここ一月ばかりかかりっきりになってました。

 おぉ、またしてもスタンプデザイナーの腕を発揮されましたか、それは羨ましい!

 僕の方は、今まで身につけたありとあらゆる手練手管を駆使して、似非政治家稼業をやらされてますよ。

 自分としては一番やりたくない仕事なのに、どこに行っても、なぜかこういった仕事をやらされてしまうことが多いのは、運命のいたずらか、はたまた生来の腹黒さのせいか……全く困ったもんです。(^^;)

         腹芸・駆け引き・根回し・裏取引専門家 とものり



420. XHTML NEGI  2001/07/12 (木) 07:31
 おひさです。
 私も見(ら)れましたよ。>XHTML
 IE5.5とネスケ6を使ってるんですが、どちらも見られます。
 でも、なんか見え方が違うんですね。^^;
 表紙のindexが、IEでは文頭がそろってるんですが、ネスケではばらばらです。
 ちょうど、中央配置にしたときみたいになってます。
 製作者の意図とがどちらか知りませんが(老師の性格から考えて、きっとIEのほうでしょう^^;)、知らなければ両方それなりに見られます。

 ところで、この夏に全国ボーイスカウト大会が伊勢で行われるそうで、そこでのアトラクションにまたスタンプラリーをやるそうであります。
 そのため、ご想像のとおり、事務局のA神宮からまたぞろスタンプのデザインを依頼されてしまい、ここ一月ばかりかかりっきりになってました。
 その数17個、完成して届けに行ったときに出されたムギ茶以外、まったくのご奉仕でありました、。^^;

        スタンプデザイナー(笑) NEGI



419. ギター合奏  [URL]  2001/07/12 (木) 02:09
<和毅です

新堀の合奏のCD聞いたんだけど
最低だね ^^

とても、
とものりの編曲した「サマーサンバ」ななて、弾けないよね ^^

あとは「エクソシストのテーマ」
これを定演の最初にやったんだけど
「新堀」じゃぁ駄目だね

ましては「火祭りの踊り」
とか  「亡き王女のためのパバーム」とか

絶対「新堀」じゃぁ駄目だね

  <あのころの静大アンサンブルは、最高だったと思う

 でも、僕がプロにならなかったのは
  クラシックギターの限界も判っていたし
 自分のテクニック(アルオエジオ・トレモロ)
   にも、満足しなかったし、、

 でも、本当の理由は、親父がイチャッテ生活がUPUPだったんだ。

   <久しぶりに饒舌な和毅

P.S やっと女の子に巡りあえた

  今日もデイトしてきたんだ --

 でも、焦り過ぎないように、してる。  -



418. Re: ご無沙汰してました。 とものり [URL]  2001/07/11 (水) 08:50
>ヨシミツさん

>>XHTML化のページ、ちゃんと見えましたよ。
>>ちなみに、ぼくの環境は、MacのNC4.7です。

 おーっ、報告ありがとうございま〜す!(^o^)/

 現時点でのXHTML&スタイルシート化は少々冒険ですが、将来は必ず主流になると思い、新物好きの僕はとりあえず先取りすることにしました。

 でも、これまでにもUNIX、Pascal言語、C言語、C++言語、LAN、パソ通と、今後主流になると思われたものにいち早く飛びついてきたんですが、どちらかと言えば、コマーシャリズムに負けて傍流になっているものが多いんですよ。(^^ゞ

 XHTMLも、ネスケとIEのシェア拡大競争によるコマーシャリズムに負けて、傍流になるような予感がしないことはないんですけどね〜。(^^;)

                            とものり



417. ご無沙汰してました。 ヨシミツ  2001/07/10 (火) 21:56
ヨシミツです。
ご無沙汰してました。

XHTML化のページ、ちゃんと見えましたよ。
ちなみに、ぼくの環境は、MacのNC4.7です。

それでは。

***ヨシミツ



416. Re: は、は、は とものり [URL]  2001/07/10 (火) 10:25
>和さん

>>FreeWeb おかげで 1000ヒット!!

 おーっ、そいつはすごいね!w('o')w

>>のりかえたら > とものり

 ははは〜、僕も会社を辞めたら無料プロバイダーに移らないとイカンだろーけど、今のところはメンドーだからこのままでいいよ。(^^ゞ

                            とものり



415. は、は、は  [URL]  2001/07/10 (火) 01:49
< 和毅です。

FreeWeb おかげで 1000ヒット!!

のりかえたら > とものり




414. Re: WebページのXHTML化を開始しました  [URL]  2001/07/03 (火) 00:54
とものり様 <Kazzです。

チャント見れます ^^

p.s 昨日は、パソコン接続の「ステレオBySONY」がきたので
   ずっと遊んでました ^^

                  和

>  ついにWebページをXHTML1.0とCSS1で書き直すことにし、トップページから徐々にXHTML化を開始しました。
>
>  XHTMLをサポートしていないブラウザですとページの最初に呪文のような行が表示されますが、一応、人畜無害のはずですので無視してください。(^^;)
>
>  現在のところスタイルシートを完璧にサポートしているブラウザはありませんので、ページの一部が乱れて表示されるかもしれません。あまりにも表示が乱れる場合は、スタイルシートの利用をOFFにしてください。スタイルシートを使わなくても、一応、内容が理解できるように設計したつもりです。
>
>  ちなみに、現状ではスタイルシートのサポートはネスケ(4.XX)よりもIE(5.XX)の方が良いので、両方のブラウザを持っている方はできるだけIEでご覧ください。
>
>  XHTML化はまだまだ試験段階なので、皆様のご意見をお待ちしています。m(__)m
>
>                             とものり



413. WebページのXHTML化を開始しました とものり [URL]  2001/07/02 (月) 10:53
 ついにWebページをXHTML1.0とCSS1で書き直すことにし、トップページから徐々にXHTML化を開始しました。

 XHTMLをサポートしていないブラウザですとページの最初に呪文のような行が表示されますが、一応、人畜無害のはずですので無視してください。(^^;)

 現在のところスタイルシートを完璧にサポートしているブラウザはありませんので、ページの一部が乱れて表示されるかもしれません。あまりにも表示が乱れる場合は、スタイルシートの利用をOFFにしてください。スタイルシートを使わなくても、一応、内容が理解できるように設計したつもりです。

 ちなみに、現状ではスタイルシートのサポートはネスケ(4.XX)よりもIE(5.XX)の方が良いので、両方のブラウザを持っている方はできるだけIEでご覧ください。

 XHTML化はまだまだ試験段階なので、皆様のご意見をお待ちしています。m(__)m

                            とものり



412. Re: 木村大のアランフェス協奏曲(鳥取) とものり [URL]  2001/07/02 (月) 10:52
>和さん

>>ちょうど、28日に鳥取市の「梨花ホール」で、
>>木村大の「アランフェス協奏曲」があったので、
>>聴きに行きました。
>>  (オケはスペイン王立セビリア交響楽団)

 ほぉ〜、それはスゴイね。僕は地元にべったり貼りついていて、コンサートなんて縁遠くなってしまったよ。昨日(7月1日)は、地元の虫送り行事と郷土力士激励会の掛け持ち参加で、やたらと駆けずり回っていたよ。(~.~)

>>美味しいもの一杯食べたから、また太った ^^;

 をいをい、そのうちにギターを腹の上に乗せて弾く羽目になっちゃうぞ〜〜い!(^^;)

                            とものり



411. 木村大のアランフェス協奏曲(鳥取)  [URL]  2001/06/30 (土) 09:50
和です。

チョット野暮用があったので、鳥取に帰っていました。

ちょうど、28日に鳥取市の「梨花ホール」で、
木村大の「アランフェス協奏曲」があったので、
聴きに行きました。
  (オケはスペイン王立セビリア交響楽団)

さすがだったですね。
第2楽章の「カデンツァ」よかった。

オケの指揮者も(当然ながら)新堀とは、おお違い!

前から、13列目の左側。
木村大の指先をジット観察しました。

アルハンブラの思い出〜協奏曲編」をアンコールで演奏する。
と、
思っていたけど、やらなかった。(残念)

P.S.
  28日 横浜から米子
  29日 米子から鳥取、終演後、倉吉
  30日 倉吉から米子、米子から横浜
 
美味しいもの一杯食べたから、また太った ^^;

P.S2
  9月に、米子に「木村大」
      鳥取に「福田進一」
  が、くるので 「山陰ツアー組まない」? >OB

今日は、夜、「赤木リエ」聴きに行きます。

            ではでは <Kazz






410. Re: 新堀ギター とものり [URL]  2001/06/26 (火) 08:45
>和さん

>>リズムがメチャクチャ 滑稽だった。
>>静大ギターアンサンブルの方が断然ましだった。

 ははは〜、体験レッスンで昔の新堀のイメージが払拭されたはずなのに、そのあたりは相変わらずみたいだね。

 実は僕も、僕等が全盛期の頃のギタアンは、たいていのところには負けてなかったと密かに思ってるんだけどね。(^_-)

>>一応、「新堀の高等課程」にいってるんだけど。

 また編曲ができるみたいだから、よかったじゃん。新堀で僕や林のような合奏要員(初見がきいてテクニックがある上、音にも音楽性にも個性が乏しくて合奏に溶けこんでしまえるメンバーのこと。僕がプロを目指せなかったのは、これが大きな理由。(^^;))が見つかるといいんだけどね。

                            とものり



409. Re^2: HP を 移しました  [URL]  2001/06/26 (火) 00:51
>  変な解説書も多いけど、ちゃんとした解説書も出てるよ。僕が気に入ってるのは「ユニバーサルHTML/XHTML」(神崎正英著、毎日コミュニケーションズ、2200円)だね。この本はけっこう役に立つよ。(^^)v
>
僕の最初に買ったのは「千葉麗子の本」
知り合いに千葉麗子の友達がいたんで
チバレイともメイルしてた。

                  Kazz



408. 新堀ギター  [URL]  2001/06/26 (火) 00:49
和です。

昨日、「新堀の大演奏会」の無料のチケットがあったので、
いってきたけど。

リズムがメチャクチャ 滑稽だった。

静大ギターアンサンブルの方が断然ましだった。

来年から、こんなんと一緒にやるなんてヤダナァ。

一応、「新堀の高等課程」にいってるんだけど。

                 Kazz 



407. Re: HP を 移しました とものり [URL]  2001/06/25 (月) 08:53
>和さん

>>とうとう 「FreeCOM」に移動しました。
>>変なバナーはでるけど 無料だからね^^

 とうとう移動したね。「変なバナー」はFreeCOMの財源だからしゃーないよね。ここの「友人関係のリンク」ページに載せたURLも変えとかないとイカンなぁ。

>>P.s. 「HTML&HP」の話、「本に出来たらいいね^^」

 変な解説書も多いけど、ちゃんとした解説書も出てるよ。僕が気に入ってるのは「ユニバーサルHTML/XHTML」(神崎正英著、毎日コミュニケーションズ、2200円)だね。この本はけっこう役に立つよ。(^^)v

 そもそも「ホームページ」なんていう間違ったマスコミ用語を書名に堂々と出している解説書は、だいたいにおいて中身もいーかげんなものが多いね。

 「ホームページ」というのは、本来はブラウザが最初に開くページのことなんだけど、それがWebサイトのトップページの意味に流用され、さらにWebサイトそのものの意味に誤用されたんだよ。

 言葉は生き物で、流用・転用・誤用は宿命みたいなもんだから、僕も時と場合によっては「ホームページ」という言葉をトップページの意味で使ったり、Webサイトの意味で使ったりすることがあるけど、解説書ではやっぱり正しい用語を使って欲しいよね。

                            とものり



406. HP を 移しました  [URL]  2001/06/22 (金) 16:52
Kazzです。

とうとう 「FreeCOM」に移動しました。

変なバナーはでるけど 無料だからね^^

P.s. 「HTML&HP」の話、「本に出来たらいいね^^」

                        和



404. HTMLの基本 とものり [URL]  2001/06/22 (金) 13:22
>和さん

>>基本をしらいで、WebASiistツール使ったら、壁にぶちあたるだろうな」。

 壁にぶち当たるどころか、自分が使っているブラウザ以外のブラウザでは、ページが違ったイメージで見えているということすら理解できないと思うよ。

 それに、Webページ作成ツールの中にはやたらと汚くてバグだらけのHTML文章を吐き出すものがけっこうあって(と言うよりも、文法的に正しくてきれいなHTML文章を吐き出すものは、今のところ皆無と言えるかも…(^^;))、ソースを見ると気分が悪くなる時があるよ。

 そもそも「HTMLは情報の論理構造を記述するためのものであって表示の仕方を記述するものではない、表示の仕方を記述するのはスタイルシートの役目である」という、基本中の基本があまり理解されてないんだよね。

 市販のHTMLの解説書の中にも、著者がこの基本を理解しておらず、ネスケとかIEなどの特定のブラウザが勝手に決めている表示の仕方を、HTMLそのものの表示機能と誤解して解説しているものが沢山あるね。

 以前、NHKでやっていたインターネット入門番組でも、このことを理解していない人が講師をやってたもんだから、ブラウン管のこっちでやたらと突っ込みを入れまくってたよ。(^^ゞ

                            とものり



403. Re^2: Webページの見栄え。  [URL]  2001/06/22 (金) 06:25
> >ヨシミツさん&とものりさん
                  和です

>  ですからブラウザ独立のサイトというのは、そういった種々様々なブラウザで不都合なく処理できるような構成にする必要があるんですよ。そのためのツールのひとつがXHTMLとCSS(カスケードスタイルシート)です。
>
>  元々、HTMLというものは情報の論理構造を記述するためのものであり、情報の見せ方とか提示の仕方を記述するのはスタイルシートの役目なんです。
>
>  Webページの論理構造をHTMLできちんと記述しておけば、グラフィック対応用スタイルシート、テキスト用スタイルシート、音声読み上げ用スタイルシート等を用意することによって、色々なメディアに対応したスタイルで出力することができます。
>
 そうなんだよめ「HTMLの文法」を知らないで
 ツールで作っていると、トラブルの時に迷うんだよね

 僕がHPをはじめたのは NetScape1のころだから、
 HTMLをじかに書いてた。

 それから、officeを使うようになって、楽にWeb文書が作れた。
 でも
 各テーマのインデックスは、まだhtmlじか打ち。

 基本をしらいで、WebASiistツール使ったら、壁にぶちあたるだろうな」。

 でも、は、今「携帯狙い」をやってる。
 そのために、avivaの「ITマスターコース」通ってます。

p.s. 近々「FreeCom」に移るから、そのままか、
                 きれいにするか
       まよってる

                      Kazz



402. Re: Webページの見栄え。 とものり [URL]  2001/06/20 (水) 09:07
>ヨシミツさん

>>Webページの見栄えが、ブラウザなど、ユーザーの環境で違っってくる、
>>というのは、自分自身が最初にHPを作り始めた頃に気がつきました…。

 そう言えば、ヨシミツさんも「秘密基地」サイトを立ち上げられてましたね。その後、世界征服計画は順調に進んでますか?(^^;)

 ブラウザには、IEやネスケのようにマルチメディア対応したものだけでなく、Lynxのようにテキストしか表示しないものとか、目の不自由な人のための音声読み上げタイプなどもあり、本当に種々様々なんです。

 ですからブラウザ独立のサイトというのは、そういった種々様々なブラウザで不都合なく処理できるような構成にする必要があるんですよ。そのためのツールのひとつがXHTMLとCSS(カスケードスタイルシート)です。

 元々、HTMLというものは情報の論理構造を記述するためのものであり、情報の見せ方とか提示の仕方を記述するのはスタイルシートの役目なんです。

 Webページの論理構造をHTMLできちんと記述しておけば、グラフィック対応用スタイルシート、テキスト用スタイルシート、音声読み上げ用スタイルシート等を用意することによって、色々なメディアに対応したスタイルで出力することができます。

 ところがスタイルシートの普及が遅れているので、ネスケとかIEとかが、シェア獲得のために見栄えまで記述できるようにHTMLを独自に拡張をしてしまい、色々な混乱と誤解が引き起こされてしまったんです。

 そういった混乱と誤解を解消するために開発されたのがHTML4.0と、それをXMLでより厳密に再定義したXHTMLです。XHTMLでは情報の見栄えを記述するタグは廃止され、論理構造を記述するタグが強化されていて、非常にすっきりしています。

 ここをXHTMLとCSSで書き直そうとしているのは、実はそのためなんです。(^_-)

                            とものり



401. Webページの見栄え。 ヨシミツ  2001/06/19 (火) 22:50
こんばんわ。ヨシミツです。

Webページの見栄えのこと、
ぼくも、とものりさん、和さんのおっしゃってること良く分かります。

Webページの見栄えが、ブラウザなど、ユーザーの環境で違っってくる、
というのは、自分自身が最初にHPを作り始めた頃に気がつきました…。
(気づいた時は、正直、びっくりしましたよ/笑)
私の場合、最初からIEとNCを併用してたからです。

けど、これが imode とかになってくると、
全然違ってくるんでしょうね。

それでは。

***ヨシミツ