600. Re: あやしい話。その後 とものり [URL]  2001/12/28 (金) 09:45
>ヨシミツさん

>>さて、今回のことをインタネで調べてたら、
>>こんな記事が見つかりました(さっそく義父に知らせました)。

 記事を読みました、典型的な在宅詐欺(^^;)ですね。以前、カミさんが消費者センターのモニターをやっていたことがあり、こういった被害者の話をまとめたセンターの報告書を読んだことがありますが、似たような内容のものがけっこうありましたよ。

 詐欺師さん達もその道のプロなので、時代に合わせてあの手この手を考え出しますから、こっちとしてもしっかり勉強し、賢い消費者や賢い労働者にならなければいけませんね。

 企業に長い間いますと、企業というものも根本的には合法的な詐欺行為という面を持っていて、世の中の役に立つとか社会貢献といった美辞麗句的建前(これを本気で信じ込んでいる、幸せな人も中にはいますが…(^^;))を振りかざし、正義面するぶんだけ本物の詐欺師よりもタチが悪いような気がして、ふと懐疑的かつ虚無的になることがあります。

 だいたいにおいて、自分のやっていることが悪い行為であるという自覚を持っている詐欺師はまだ救いようがあり、そういった自覚がなく、良い行為であると信じ込んでやっている人はほとんど救いようがありません。

 だからへそ曲がりの僕は、純粋な善意から他国の固有文化を破壊する宣教師やグローバリゼーション推進家よりも、むしろ詐欺師やハッカーの方により好意を持ってしまうんですよね。(^^;)

                            とものり



599. あやしい話。その後 ヨシミツ  2001/12/27 (木) 16:46
あやしい話のその後です。
(椅子から転げ落ちそうにさせてしまって、ゴメンなさい > 各位)

義父から相談を受けた時、
その会社の連絡先(フリーダイヤル)も教えてもらってたので、
公衆電話からかけてみました…。

そしたら、次のことが判明しました。
(1)やはり、本気で60万円を出させようとしていること。
(2)当社独自のマウス検定というのは、ちょっと違ってて、
 一般のMOUS試験を受けて合格してもらった後、
 その会社が能力チェックのために一定量の仕事を課すということでした。
(3)その際、MOUS試験の料金は、60万円には含まれていないから、
 こちら側で別に負担しなければならないということ。
(4)能力チェックのための仕事というのは、
 要するに約束の金額以下の手間賃で仕事をさせるための口実のようです。
(5)その会社によると、60万円というのは、
 契約後2年間いろいろフォローのサービスをするので、その費用だという話。
(6)そのフォローのサービスのひとつが、
 オンラインで分からないことなど質問にこたえてくれるサービスだ、
 と言ってました。
(7)仕事が途切れるようなことはないのかと聞くと、大丈夫ですと答えてました。

さて、今回のことをインタネで調べてたら、
こんな記事が見つかりました(さっそく義父に知らせました)。
 ↓↓
http://www.niconicom.co.jp/110ban_2.html

どうも同じ会社のようです。
せいぜいが Word で文章を打つか、
Excelで住所録を作るか程度の仕事をやらせ、
それもいろんな理由で手間賃を値切り、
しかも途切れ途切れに紹介する(しない)のが実態のようですね。

それと、けっこうだまされて困ってる人がいるようです。

***ヨシミツ



598. Re: 初詣行きます NEGI  2001/12/27 (木) 12:16
>AKIさん

> AKIです。こんにちは。
> 初詣オフ今年も参加させてください。

 今年はいろいろあって大変だったですね。
 でもお元気そうでなにより、どうぞいらしてください。

> 世間では色々としきたりがあるそうですが
> 私の場合はまあ、こだわりみたいなもんで(^^;
> 皆お話しましょう。

 ま、一応世間では色々なしきたりがありますが、あなた方の場合、初詣OFFに思い出がたくさんおありでしょうから、私の立場でこんな事を言うのはナンですが、よいご供養になるのでは?

        NEGI

 



597. Re: ふむふむ とものり [URL]  2001/12/27 (木) 10:26
>NEGIさん

>>ええっとぉ、そもそもXPでは、標準でNetBEUIはサポートされていません。

 う〜む、Win2000からTCP/IPを標準プロトコルにしてましたが、とうとう自分のところのNetBEUIを捨てましたか!('o')

 WinXPには興味が無いので今まで調べたことがありませんでしたが、教えていただいたURLをたどってサポート情報を読んでみたら、XPにはProfessionalとHome Editionがあり、ProfessionalはWin2000 Professionalの後継、Home EditionはWinMeの後継として設計されているようですね。

 ところが、9XやMeは企業LANで用いているドメイン管理ネットワークに接続できたのに、Home Editionはドメイン管理ネットワークに接続できず、ワークグループにしか接続できないようです。

 つまりHome Editionは文字通り家庭で使用するためのもので、せいぜい家庭内LANにしか使えず、企業LANで使うにはProfessionalを買えということらしいです。

 しかし家庭内LANならNetBEUIの方が便利でしかも実績がありますから、NetBEUIを切り捨てたのはひどい話です。つまり、今までLANマネージャーや9XやMEのNetBEUIで家庭内LANを構築していたユーザーがXPを追加しようとすると、XPに無理にNetBEUIをインストールするか、LANをTCP/IPで再構築するかしなければならないわけで、どちらも面倒な作業と知識が必要となります。

 ユーザーに無駄なものまで買わせ、過去のユーザーを切り捨てるこの節操の無さは、さすがはMicrosoftですねぇ。(^^;)

                            とものり



596. 初詣行きます AKI  2001/12/27 (木) 00:56
AKIです。こんにちは。
初詣オフ今年も参加させてください。

世間では色々としきたりがあるそうですが
私の場合はまあ、こだわりみたいなもんで(^^;
皆お話しましょう。



595. ふむふむ NEGI  2001/12/26 (水) 10:54
>老師&へんり〜姐

>  大いにありますよ。例えば、家庭内LANのプロトコルとしてNetBEUIを指定してあるのにNetBEUIプロトコルがインストールされていない、・・・

 ええっとぉ、そもそもXPでは、標準でNetBEUIはサポートされていません。

 でも、どーしてもNetBEUIじゃなきゃやだ、って人のために
  http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP301/0/41.asp

 にサポート情報があります。

            NEGI
 
 



594. Re: ありがとう とものり [URL]  2001/12/26 (水) 09:45
>へんり〜さん

>>結局のところインターネットに繋がる環境で設定すればすんなり
>>ネットワークなるものが繋がって、インターネットが繋がらない状態
>>のネットワークを作ろうとするとだめみたいです。
>>そんなことあるの??

 大いにありますよ。例えば、家庭内LANのプロトコルとしてNetBEUIを指定してあるのにNetBEUIプロトコルがインストールされていない、または家庭内LANのプロトコルとしてTCP/IPを指定してあるのに、コンピュータにIPアドレスが割り当ててない、またはhostsファイルがないなどといった時にそういったことが起こります。

 インターネットで用いられているプロトコル(通信規約)はTCP/IPというものですが、Win同士をつなぐMicrosoftネットワークではTCP/IP以外にもNetBEUIというプロトコルを用いることができます。

 NetBEUIは小規模ネットワーク用であり、TCP/IPと違って各コンピュータにネットワークアドレス(ネットワークで用いられるコンピュータ指定用の番号)を割り付ける必要が無いため、家庭内LANではよく用いられます。

 家庭内LANのプロトコルとしてTCP/IPを用いますと、各コンピュータにIPアドレスを割り当てた上、そのIPアドレスとコンピュータ名を一覧表にしたhostsというファイルを各コンピュータのWinodwsフォルダーの下に置いておく必要があります。

 プロトコルの選択とアドレスの割り当ては、585番の書きこみで説明した「ネットワークの設定」タブの「現在のネットワーク構成(N)」中に表示されているLANカード用アダプタとTCP/IP→LANカード用プロトコルのプロパティ(R)を調べればわかります。

 ちなみに、インターネットではプロバイダのサーバーがhostsファイルに相当する一覧表を持っていて、ダイヤルアップ接続してきたコンピュータに自動的にIPアドレスを割り当てますので、自分でIPアドレスを割り当てる必要がなくhostsファイルもいりません。

 このあたりのことは少々ややこしいので、”NEGIさんちにパソコン一式持って押し掛けOFF”でNEGIさんに調べてもらうと良いでしょう。(^_-)

                            とものり



593. Re: 超久々に参加 NEGI  2001/12/26 (水) 09:18
>みっちゃん

> 来年の初詣、5年ぶり(くらい)に参加します。

 おっとぅ、レス忘れてた。^^;

 お待ちしております。

 皆、おとーさん、おかーさんしてて笑えますよ。^^;

 もちろんそーじゃないのも居ますが。   NEGI



592. Re: ありがとう NEGI  2001/12/26 (水) 09:14
>へんり〜姐

> ほんでさ〜NEGIさん。

 はいはい^^;

> 年末から正月にかけて一式持っていくから見てもらえないかしらん。

 ええ、喜んで見させてもらいますぅ。(o^^o)

                  NEGI



591. ありがとう へんり〜  2001/12/26 (水) 01:05
みなさんありがとうございます。
結局のところインターネットに繋がる環境で設定すればすんなり
ネットワークなるものが繋がって、インターネットが繋がらない状態
のネットワークを作ろうとするとだめみたいです。
そんなことあるの??

ほんでさ〜NEGIさん。
年末から正月にかけて一式持っていくから見てもらえないかしらん。
私んちの私が使っている純粋なマシンじゃないで、オフはできんくて
持っていくしかないんだべさ。



590. Re: あやしい話。 みっちゃん  2001/12/25 (火) 21:14
> パソコンを使ってHP作りやPOPなどの仕事を自宅でやれます…
> というふれこみで、
> ただし、そのためには、当社の実施するマウス検定に合格して下さい、
> ついては、そのための講習費用として、60万円(!)支払ってくれ…。

いかにも胡散臭いところの典型という感じですね。
かくいう私もこのご時世とあって「パソコンを使って自宅で副収入」なんていう求人広告を見ると、気になってしまいます。
しかし、このテのものはかなりの確率で怪しいところではないかと思ってしまい、問い合わせすらしたことはありません。

ちなみに私はシスアドの時スクールに通い、現在は基本情報取得目指してシスアドの時とは別のスクールに通っております。どちらの時も複数校調べましたが、授業料は高いところでも30万円台でした。
ちなみに今通っているところは調べた中で一番安かったところです。それでも私にとってはそれなりの出費でした。



589. Re: あやしい話。 とものり [URL]  2001/12/25 (火) 15:43
>ヨシミツさん

>>ただし、そのためには、当社の実施するマウス検定に合格して下さい、
>>ついては、そのための講習費用として、60万円(!)支払ってくれ…。

 僕も椅子から転げ落ちそうになるのを何とかこらえて、思わずマウスをじっと見てしまいましたよ。(^^;)

 「マウス試験」なら僕の業界でしょっちゅうやってますけど(^^;)、「マウス検定」とはまた恐ろしくブッ飛んだ発想をするもんですねぇ。こういった発想は、コンピュータをよく知っている人にはとても思いつけませんよ。

 新聞のチラシや週刊誌の記事によくある、怪しげな健康食品や民間療法の宣伝文句の、あまりにブッ飛んだ発想に感心させられることがありますが、詐欺師さんにとって、コンピュータ業界も今や薬業界なみにおいしい業界になったということでしょうかねぇ。(^^;)

                            とものり



588. Re:マウス検定^^; NEGI  2001/12/25 (火) 09:18
>ヨシミツさん

> ただし、そのためには、当社の実施するマウス検定に合格して下さい、
> ついては、そのための講習費用として、60万円(!)支払ってくれ…。


 思わず椅子から転げ落ちそうになりました。(笑)

 いまだこんな業者が居るとは、まだまだわが国のIT事情はお寒いものがありますなあ。
 と言うより、こんな業者がやっていけるほど、底辺が広がってきたのでしょうかね。

 考えてみれば、私の周りでもパソコンを持ってる(だけかも)の人が増えましたが、時々、えっこんな事も知らないの(出来ないの)等と驚かされることがあります。

 先日、夜中にTELがあり、何事かと受話器を取ったら懇意にしている会社の社長で、明日までに書き上げたい文書があるのだが、パソコンを使える者が帰ってしまい、なんとか自分でやろうとして四苦八苦してたがついにギブアップして私の所に助けを求めてきたものでした。^^;

 こういったTELは大抵夜中なのが腹立たしい所ですが、こういう手合いなら、60万でマウスが使えるようになれば喜んで出すかもしれない。(笑)

 いずれにしても、普通こういった人たちの周囲には必ずと言っていいくらい、師匠、先生、神様、奴隷(笑)呼び方はなんだっていいんだけど、パソコンにくわしい人が居るもので、ヨシミツさんのケースがまさにそれですな。

 ま、被害が無くてなによりでした。

              NEGI
 



587. Re: エラー NEGI  2001/12/25 (火) 08:46
>へんり〜姐

老師曰く
>  ・・・・NEGIさんの方が詳しいと思いますが、>

 うう、振られてしまった。^^;

 でも、ほとんどすっぷ老師のおっしゃってることを確認すればつながる筈なんですがねえ。????

 あとは、DOS画面からPINGを打ってみるとか、LANカードを交換してみるとか、何台かつながっているのなら、他のPCからは見えるのか確認するとか、くらいしか思いつきませんねえ。

 突き放すわけではありませんが、そのあたりの情報がない事には、何とも言えません。

 もしなんでしたら、へんり〜さんちのLANを直そうOFFでもやりますか。(笑)

             NEGI



586. あやしい話。 ヨシミツ  2001/12/24 (月) 16:54
>とものりさん & ALL

ご無沙汰してます。ヨシミツです。
私らの業界は、21日で店じまいをしました。
今は、年明け再開後のため、自宅でいろいろ準備をしてるところです。

で、そんな私のところに、昨日、義父からTELがあって、
義妹が見つけてきた、在宅の仕事について問い合わせがありました。

パソコンを使ってHP作りやPOPなどの仕事を自宅でやれます…
というふれこみで、
ただし、そのためには、当社の実施するマウス検定に合格して下さい、
ついては、そのための講習費用として、60万円(!)支払ってくれ…。

あきらかにあやしいので(絶対に)やめた方が良いと言っておきました。
これって、講習費用だけ受け取って、あとは知らん顔というパターンですよね。
だいたい「マウス検定」というのも、
実体の良く分からない、うさんくさい検定だと思いますし。

***ヨシミツ



585. Re: エラー とものり  2001/12/23 (日) 21:43
>へんり〜さん

 LANは環境によって設定が色々と異なります。僕はサーバー/クライアント方式の社内LAN環境で、しかもWin98なので、ピアツーピア方式の家庭内LANについてはNEGIさんの方が詳しいと思いますが、とりあえず次の点をチェックしてみてください。

(1)デスクトップのネットワークコンピュータアイコンをマウスでポイントし(マウスカーソルをアイコン上にもっていく)、右クリックするとポップアップメニューが開くので、プロパティ項目を選択する。(マイコンピュータ→コントロールパネル→ネットワークでも可能)

(2)「ネットワークの設定」タブの「現在のネットワーク構成(N)」中に表示されているリストを確認する。
 Microsoftネットワーククライアント、LANカード用アダプタ、ダイヤルアップアダプタ(インターネット接続用)、NetBEUI→LANカード用プロトコル、NetBEUI→ダイヤルアップアダプタ、TCP/IP→LANカード用プロトコル(NetBIOS over TCP/IP用)、TCP/IP→ダイヤルアップアダプタ(インターネット接続用)等があるかどうかチェックする。

(3)「ファイルとプリンタの共有(F)」ボタンをクリックし、「ファイルを共有できるようにする(F)」がチェックされているかどうか確認する。

(4)「ユーザー情報」タブをクリックし、コンピュータ名とワークグループ名が設定されているかどうか確認する。

(5)「アクセス権の管理」タブをクリックし、共有レベルのアクセス管理(S)がチェックされているかどうか確認する。

(6)マイコンピュータを開き、共有したいフォルダーをマウスでポイントし、右クリックする。するとポップアップメニューが開くので、「共有(H)」または「プロパティ」項目を選択する。

(7)共有タブが表示されるので、共有がチェックされ、必要事項が設定されているかどうか確認する。

 いきなり(6)をチェックし、ポップアップメニュー中に「共有(H)」項目があるかどうかチェックする手もあります。この項目があれば(3)と(5)の設定はOKです。

                            とものり




584. 超久々に参加 みっちゃん  2001/12/22 (土) 13:43
来年の初詣、5年ぶり(くらい)に参加します。
いつもはこの時期、実家に帰っていましたが、帰ってもはっきりいって退屈なので1/2には名古屋に戻ってくることにしました。



583. エラー へんり〜  2001/12/21 (金) 16:58
>すなっぷさん

いろいろご説明ありがとうございました。
どうやらLANカードの相性が悪かったようです。

ところで、また新たなる別の質問があります。教えてください。
XPとMEをLANで繋いでもうまくお互いが見れません。
サポートセンターに電話しても接続方法は間違っていないそうで、
お手上げ状態なのですが、どうしたらいいのでしょうか?

これはインターネットに繋がらないプリンターを共有するだけの
ネットワークです。

MEもXPも同じグループに属していることになっていますが、同じ名前
の違うグループに別々に入っているとしか思えない状況らしいです。
これはXPのネットワークの状況を見て接続されていることになっている
からサポートセンターがそう判断したものです。

サポートセンターは最終的にHUBやPCの電源の入り切りをしてください
と言い出す始末で、困っています。
よろしくご指導ください。
ちなみにA&Eの頃よりもう少しPCの扱いがもう少しマシになった
へんりーですので、多少難しくてもがんばります。



582. Re:鏡餅 とものり [URL]  2001/12/21 (金) 12:52
>Dr.RUGEYEさん

>>“とぐろを巻いた蛇”のイメージからの連想でしょうね。

 それだけでなく、蛇の古語「カカ」から鏡を「蛇目(カガメ)」と「蛇身(カガミ)」の意味を含んだものとし、鏡そのものも蛇の象徴であり、さらに鏡餅を上から見ると二重の輪となって蛇の目を象徴していると主張しています。

 僕は三種の神器は、鏡は太陽の象徴で天照大神を、剣は力の象徴で須佐之男命を、勾玉は月の象徴で月読命のいわゆる三貴子を表すと思っていますので、この説にはあまり納得できません。

 でも注連縄が蛇の象徴という説は納得しています。神殿とはつまるところ高床式の倉庫であり、中身をネズミなどから守るために蛇の象徴である注連縄を飾ったと思われるからです。実際、蛇の雌雄がお互いに体を絡ませて交尾している様子は、注連縄そっくりですもんね。

 また田畑を守る案山子(カカシ)が蛇の象徴で、一本足なのは蛇を表すからという説も多少は納得できます。蛇が豊穣の神であり家の守り神でもある理由は、蛇が穀物を食い荒らす鳥やネズミを退治することに由来すると思うからです。

 実際には、案山子よりも蛇の目模様の丸い光る物の方が鳥を追い払う効果があるんですが、蛇の目そのものよりも、人間に近い形の方が愛嬌があって人に好まれたんでしょうね。

                            とものり



581. Re:龍 とものり [URL]  2001/12/21 (金) 12:48
>Dr.RUGEYEさん

>>前述の八大龍王もインドでは“ナーガ”ですから、
>>仏教の伝達の過程で中国の龍の概念を取り込んで龍になったんじゃないですかね。

 蛇と龍の関係に興味を持ったので、ちょっと調べてみました。(^_-)

 「ナーガ」はサンスクリット語で「蛇」、特にコブラなどの毒蛇を表す言葉で、インドでは昔から生死を司る蛇神として信仰されているようですね。

 ナーガの姿は蛇そのものであったり、ヤマタノオロチのように首が沢山に分かれた蛇のようであったり、上半身が人間で下半身が蛇の姿であったりしますが、龍の姿はしておらず、水とも関係がないようです。これは縄文時代の蛇神のイメージに近いもので、比較的プリミティブな蛇信仰ですね。

 それが仏教になりますと、仏教を守護する天龍八部衆のひとつである龍王(ナーガ王)となります。龍王の中で特に有力な王が難蛇(ナンダ)、跋難蛇(バツナンダ)、沙竭羅(サーガラ)、和修吉(ヴァースキ)、徳叉伽(タクシャカ)、阿那婆達多(アナヴァタプタ)、摩那斯(マナスヴィン)、優鉢羅(ウトパラ)の八大龍王で、これらの神は水の神の性格を持ち、時に龍の姿で表されたりします。

 天龍八部衆は仏典によって名前や性格や姿や事績が多少異なっていますので、おそらく土着の神が仏教に吸収されたのではないかと思われます。

 そしてDr.RUGEYEさんご指摘のように、インドでは蛇神であったナーガに、中国で水を司る霊獣として信仰されていた龍のイメージが入り込んでできたのがおそらく龍王で、水神という性格はその結果として持つようになったのでしょうね。

 ちなみに、鯉が滝を登ると龍になる(「登竜門」の語源です(^_-))のは、鯉が生命力の強い縁起の良い魚であることからきているのでしょう。

 もひとつちなみに、龍は東洋では善玉ですが、西洋ではドラゴンとして典型的な悪玉ですね。これと同様のことはインドにもあって、天龍八部衆のひとつである阿修羅(アシュラ)が、インドでは神々(デーヴァ)に対立する悪魔とされているのに対して、隣のペルシャでは逆にアフラ(アラー)として神になり、ダエワ(デビル)が悪魔になっています。

 異教徒の神を悪魔とするのは普遍的なことで、現在でもアメリカとアフガニスタンの間で起きていますよね。(~.~)

                            とものり



580. Re:龍神 Dr.RUGEYE [URL]  2001/12/21 (金) 04:33

# 駄目だ>己
# なんやねん“神仏交合”ってまぐわうんかい(爆)

>>>それが神仏交合の際に中華的龍神のイメージから混同したと聞き及びますが‥‥‥
> 仏教で蛇が龍となり水の神となった由来は浅学にして知りませんが、インドでは川を神聖視しますので、おそらく川のイメージと蛇のイメージが重なり、水の神になったのではないでしょうか。

んー、インドのヒンドゥー教の影響の話ですよね。
記憶が曖昧なのですが、インドに龍の神話って無いような‥‥‥
前述の八大龍王もインドでは“ナーガ”ですから、
仏教の伝達の過程で中国の龍の概念を取り込んで龍になったんじゃないですかね。


> 「蛇—日本の蛇信仰」(講談社学術文庫、名著です!)で有名な吉野裕子女史は、神社の注連縄や鏡餅も蛇の象徴と主張していますが、注連縄はともかく、鏡餅はさてどうでしょうかねぇ…?

“とぐろを巻いた蛇”のイメージからの連想でしょうね。



579. Re:鯉と龍神 とものり [URL]  2001/12/20 (木) 11:15
>NEGIさん

>>実は、延喜式に出てくるお供え用の魚はカツオがトップで、その他、鮭、鯛、鮎な
>>ども出てきますが、私が調べた限りでは鯉は出てきませんでした。

 あれまあ、そうなんですか! 鯉は鯉のぼりや古来の包丁儀式などで使われる縁起の良い魚なので、お供えにもなっていると思っていましたが、延喜式に出てこないとは知りませんでした。('o')

 カツオやアワビやイカは、鰹節や乾しアワビ(ノシの原型ですね(^_-))やスルメとして供えますのでわかりますね。

>>これも龍神さんとしてお祭りされているものの、実態は「へび」それも白へびであ
>>る場合が多く、そうなれば当然タマゴをお供えする理由もなんとなくわかりますね。
>>龍神さんのお社は、わりあいとひっそりとしたものが多く、近くに大木があったり
>>すれば間違い無くへび神様でしょうね。^^;

 なるほど、蛇神由来の龍神なら納得できますね。蛇伝説で有名な三輪山の大神神社には「巳の神杉」があり、蛇の好物の卵と酒を供えますもんね。('')(..)('')(..)

 地元の神社でも火の神である秋葉山と水の神である龍神を合祀していて、近くに「龍頭(たつがしら)公園」という公園がありますよ。で、やっぱりひっそりとしていて、秋葉祭りはするのに龍神祭りはしていませんね。(^^;)

                            とものり



578. Re:龍神 とものり [URL]  2001/12/20 (木) 11:14
>Dr.RUGEYEさん

>>龍神は元々は水神の意で、本来は田畑に住み着く蛇神が由来だったと思います。
>>それが神仏交合の際に中華的龍神のイメージから混同したと聞き及びますが‥‥‥

 蛇信仰は、日本だけでなく世界各地で非常に古くからありますね。たぶん、その独特の形(おそらく男根のイメージも入っていると思います(^_-))と、脱皮によって再生を繰り返すこと、大きな相手を一撃で倒す毒性などの特徴が、神秘的な力と生命力の象徴とされたんでしょうね。

 縄文式土器にも蛇の飾りのついたものがけっこうあり、縄文時代から蛇信仰があったようですが、この頃には水の神という性格はなかったようです。

 それが弥生時代以後、農耕の伝来と一緒に豊穣の神という性格も併せ持ち、さらに飛鳥時代以後、仏教の水神であった龍神(観音菩薩と関係の深い八大龍王、宝珠(慈悲の心の象徴)を持っているのはこの龍(^_-))と蛇神が本地垂迹説によって結びつき、神仏習合によって混同されるようになったのでしょうね。

 仏教で蛇が龍となり水の神となった由来は浅学にして知りませんが、インドでは川を神聖視しますので、おそらく川のイメージと蛇のイメージが重なり、水の神になったのではないでしょうか。

 「蛇—日本の蛇信仰」(講談社学術文庫、名著です!)で有名な吉野裕子女史は、神社の注連縄や鏡餅も蛇の象徴と主張していますが、注連縄はともかく、鏡餅はさてどうでしょうかねぇ…?

 ただ水道の水の出口が「蛇口」であり、神社の手水舎にある水の出口が龍になっているのは、まさに水神の象徴ですよね。(^_-)

                            とものり



577. Re^2: お供え NEGI  2001/12/19 (水) 11:04
>老師

>  ・・・昔から川や池が多い土地で半農半漁の家も多かったので、地元で採れた魚を神様に供えたのが始まりではないかということでした。

 なるほど、神様へのお供えとしては地元で獲れたものが最もふさわしいですからね。

>  秋祭りのような大祭の時も神前に生きた鯉を供える習慣があり、・・・・

 鯉は大変に生命力の強い魚で、また昔はそこらの川や池にいくらでも居て、おまけにかなり大きく育ちますから神様のお供えとしてちょうど良かったんでしょうね。
 しかし、お供えする側からいえば鯉は大変な魚で、ぬるぬるしてるために縛りにくく、生半可に縛っておくと祭典の最中に暴れだして困るし、へたに傷でもつけようものなら真っ赤な血が大量に流れ出しますから、その扱いには気を使わされます。^^;

>  鯛が祝いの席の魚として定着したのは江戸時代あたりらしく、元々は商売繁盛の縁起魚として用いられたようですね。それ以前は祝い魚といえば鯉で、古来からの伝統ある神事には今でも鯉を用いることが多いですよね。

 実は、延喜式に出てくるお供え用の魚はカツオがトップで、その他、鮭、鯛、鮎なども出てきますが、私が調べた限りでは鯉は出てきませんでした。
 また、魚ではありませんがアワビやイカ等もひんぱんに出てきます。
 鯛は、伊勢神宮のお供えとしても有名で、篠島の干鯛調製所で作り毎年奉納されていますが、鯉については知りません。

 私の神社では、なぜかボラをお供えするのですが、これはきっとボラが出世魚だからなんでしょうね。

>  お稲荷さんの油揚げは有名ですが、龍神さんがタマゴとは知りませんでした。('o')

 これも龍神さんとしてお祭りされているものの、実態は「へび」それも白へびである場合が多く、そうなれば当然タマゴをお供えする理由もなんとなくわかりますね。
 龍神さんのお社は、わりあいとひっそりとしたものが多く、近くに大木があったりすれば間違い無くへび神様でしょうね。^^;

 もちろん、本当に龍を祀った龍神社も当然あります。

          NEGI



576. Re: お供え Dr.RUGEYE [URL]  2001/12/19 (水) 10:21

余計な横槍ですが‥‥‥(^^);

>>>お稲荷さんはアブラゲ、龍神さんはタマゴです。
> お稲荷さんの油揚げは有名ですが、龍神さんがタマゴとは知りませんでした。('o')

龍神は元々は水神の意で、本来は田畑に住み着く蛇神が由来だったと思います。
それが神仏交合の際に中華的龍神のイメージから混同したと聞き及びますが‥‥‥

故に、龍神さんはタマゴと云うのはその時代の名残で
蛇に卵と云うのが本来の形なんでしょうね。



575. Re: お供え とものり [URL]  2001/12/19 (水) 08:50
>NEGIさん

>>また、某B神社では甘酒、私の他の一社では餅つきだったりして面白いですね。
>>何故そうなったかの由来を想像すると、なかなか興味深いものがあったりします。

 僕も不思議に思ったので地元の長老に尋ねたところ、イワシの由来は定かではないんですが、昔から川や池が多い土地で半農半漁の家も多かったので、地元で採れた魚を神様に供えたのが始まりではないかということでした。

 秋祭りのような大祭の時も神前に生きた鯉を供える習慣があり、昔はやはり地元で採れた鯉を供えていたんですが、今は採れなくなったので、わざわざ近くの養殖場から買ってくるそうです。

 めでたい魚というと鯛を連想しますが、本来は鯛よりも鯉の方が神聖な魚なので、地元で鯉が採れたのに鯛なんぞを供えるわけにはいかんということでした。

 鯛が祝いの席の魚として定着したのは江戸時代あたりらしく、元々は商売繁盛の縁起魚として用いられたようですね。それ以前は祝い魚といえば鯉で、古来からの伝統ある神事には今でも鯉を用いることが多いですよね。

>>お稲荷さんはアブラゲ、龍神さんはタマゴです。

 お稲荷さんの油揚げは有名ですが、龍神さんがタマゴとは知りませんでした。('o')

 龍というと何となく水晶の球を連想しますが、それと関係あるんでしょうかねぇ…?

                            とものり



574. Re: 秋葉祭り NEGI  2001/12/18 (火) 18:41
>老師
>  秋葉祭りは火の神を祭る秋葉神社のお祭りで、僕の地元では神社の境内でかがり火をたき、イワシの丸干しを焼いて食べます。

 ううむ、イワシの丸干しですか。
 私の神社では、サツマイモです。^^;
 
 しかし、お神酒をいただくのは、焼きイモより丸干しのほうが宜しいような気が・・・・。^^;

 また、某B神社では甘酒、私の他の一社では餅つきだったりして面白いですね。
 何故そうなったかの由来を想像すると、なかなか興味深いものがあったりします。
 
 お稲荷さんはアブラゲ、龍神さんはタマゴです。
                       NEGI
 
 



573. しゃぶしゃぶ食べ放題 とものり [URL]  2001/12/18 (火) 14:10
 火祭りの後は水祭り、イワシの後は牛だというわけで(^^;)、昨日(17日)の夜、カミさんと一緒に名古屋でしゃぶしゃぶを食べてきました。

 狂牛病のアオリを受けたのか、それとも単に年末のせいか、「しゃぶ禅」という日本料理店でしゃぶしゃぶ食べ放題の大幅割引きをやっていたので、千載一遇のチャンスとばかりにしゃぶしゃぶを腹一杯食べてきました。(^^)v

 狂牛病騒ぎが静まらないうちに、普段は食べられない牛肉を思いっきり安く食べようと、スーパーマーケットなどで牛肉の安売りを探しているんですが、敵もさるもの引っかくもの、値崩れを恐れてか、なかなか安売りをしていませんねぇ。

 それにしても、肉も牛乳も感染の可能性は同じで、実際には脳や髄以外ではほとんど感染しないにもかかわらず、肉だけが大騒ぎされ牛乳は全く騒がれないというのは、実に不可思議な現象です。(?_?)

                            とものり



572. 秋葉祭り とものり [URL]  2001/12/18 (火) 14:08
 一昨日(16日)の夜、地元の神社で秋葉祭りがあり、例によって区長として参加しました。

 秋葉祭りは火の神を祭る秋葉神社のお祭りで、僕の地元では神社の境内でかがり火をたき、イワシの丸干しを焼いて食べます。

 この行事には昨年も参加したので今年は余裕があり、お神酒を飲み、イワシをかじりながら、地元の人達と四方山話をしてゆったりと時を過ごしました。(^^)v

                            とものり



571. Re: やっほ とものり [URL]  2001/12/17 (月) 09:24
>へんり〜さん

>>その他のやばげな症状としては、立ち上げようとすると一般保護エラーというのがで
>>て、再起動をさせられます。

 う〜む、一般保護違反エラーというのは要するに原因不明エラーの別名ですから、それだけでは何とも判断がつきませんねェ。(~.~)

 思いつくことといえば、98→MEのバージョンアップでOSをインストールした場合は、98の環境設定が残ってしまうことがあるため、わけのわからないエラーが出やすいということと、ハードディスクがいかれかけていて動作が不安定だと、立ち上げのときに色々とエラーが出やすいということと、CPU等にホコリ対策がされていないと、突然、エラーが出て、その頻度がだんだんと増えていくということぐらいでしょうか。

 エラーの原因を調べる場合、まず確認するのはエラーが出るタイミングに何か共通のパターンがあるかどうか、例えば立ち上げ時とか、あるソフトを動かした時とか、PCの電源を入れて何分かたった頃とか、タイミングはバラバラだが頻度が増える傾向があるといったことですが、そういったことはありますか?

 また98→MEにバージョンアップでOSをインストールしたのでしょうか、それとも1度ハードディスクをフォーマットして98を削除し、その後でMEをインストールしましたか?

 それからエラーが出始めたのはMEにしてからですか、それともその前からですか?

                            とものり



570. Re: やっほ NEGI  2001/12/17 (月) 08:58
>へんり〜姐
> こんばんわ〜。
> 初詣オフのお誘いありがとうございます。
> 私はたぶん時間的に間に合わないと思いますので、お茶会に顔が
> だせたらいいなぁって感じです。

 まってますよ。

> 感じとしては突然電源が落ちるようなエラーの出方なんですけど。

 ひょっとして、電源やCPUクーラーにホコリとかいっぱい詰まってませんか?

 うちは詰まってました。(笑)  

           NEGI



569. やっほ へんり〜  2001/12/17 (月) 01:31
へんり〜です。
こんばんわ〜。
初詣オフのお誘いありがとうございます。
私はたぶん時間的に間に合わないと思いますので、お茶会に顔が
だせたらいいなぁって感じです。

ところで、PCに詳しいみなさん。教えてください。
私のPCなんですが、立ち上がってしばらく使っているとなんとかの
エラーが起こります。そこでenterを押すと元の画面に戻るのですが
そういうことが多くて困っています。

その他のやばげな症状としては、立ち上げようとすると一般保護エラーというのがでて、再起動をさせられます。

昨日のことですが、OSを再インストールしてみました。
最初はゴミメモリがついていたのでOSが入らないようでしたが、
それをはずしたら、OSは入りました。98→ME

CDDが調子が悪かったので新しいものにとっかえたのですが、
それでも改善されません。

なんか原因ってないんでしょうか?
感じとしては突然電源が落ちるようなエラーの出方なんですけど。

よろしくご指導ください。




568. Re: 初詣OFF!! とものり [URL]  2001/12/13 (木) 08:45
>NEGI幹事殿

 また初詣OFFの時期になりましたね。僕は例によって地元の元旦祭のため参加できません。(;_;)

 昨年は区長見習のため、今年と来年は区長のため参加できず、これで3年連続不参加です。区長の任期は来年の3月末までで、来年度はもう区長を続ける気は無いので、さ来年は参加できそうです。

 あ〜、早く普通のオジサンに戻りたい〜〜っっ!!p(ToT)

                            とものり



567. 初詣OFF!! NEGI  2001/12/12 (水) 20:25
これをしなきゃ年が明けない、しなきゃならない初詣OFF。
いやー、ことしは色々ありましたね。
悲しいことやら、うれしいことやら、楽しいことやら、つらいことやら、すべてまとめて神様に面倒みてもらいましょ。
とゆーわけで、例によって初詣OFFをいたします。

場所:例のごとく「尾陽神社」
   名古屋市昭和区御器所2-9-19
      (適当な地図ソフトで調べてね)
日時:平成14年1月3日午後1時半
費用:お賽銭+ガスト代(笑)
単に初詣のお参りをするだけです、あとは適当にどこかでおチャします。
ここでお参りをすると願いがかなうというウワサがあります。
特に願い事があれば、私宛にメールしてください。
当日配慮します。

    NEGI



566. 町一斉大掃除 とものり [URL]  2001/12/11 (火) 11:50
 いよいよ師走になり、地元の年末行事が始まっています。その最初のものとして、12月2日(日)に町一斉大掃除が行われました。

 これは町の全住民が道路・水路・公園等を一斉に掃除する毎年恒例の行事で、主として区長で組織する「きれいな町づくり推進協議会」が中心となって、住民が自主的に環境美化に励み、同時に住民相互のコミュニティの推進を図るという美辞麗句的名目のもと、町の怠慢を町民がカバーさせられる行事です。(^^;)

 昨年、我が学区が町役場に対してやたらとイチャモンをつけたせいか、今年は町役場も頑張って色々と改善してくれ、随分と楽になりました。これで、僕が考えた一斉大掃除のあるべき姿まであと500歩ほどになりました(ちなみに目標は1000歩先です)。(^^)v

 昨年来、一般企業の常識とはあまりにもかけ離れた役場の対応に腹を立ててばかりいましたが、今回は町役場をちょっぴり見直しました。

                            とものり



565. Re: ま、気長に考えよっと とものり [URL]  2001/12/09 (日) 13:09
>みっちゃん

>>しかし、ブラウザはIE使ってます。せめてNetscapeにした方がいいのだろうか、と最
>>近思うようになりました。

 どちらのブラウザにも一長一短がありますので、悩むところですね。

 IEはセキュリティ管理が甘い反面、HTMLやスタイルシートの解釈は比較的WWWに近く、ネスケはセキュリティ管理はしっかりしているものの、HTMLやスタイルシートの解釈が独自で困ることがあります。

 僕の場合、ウイルス感染の可能性が高いと思われる”危ないサイト(文字どおり、18禁サイトのような怪しいサイトが多いのですが…(^^;))”と、比較的安全なサイトとをWWCを利用して分けて管理し、前者はネスケでブラウズし、後者はIEでブラウズするようにしています。

 WWWCを使うと、そういったことが比較的簡単にできるんですよね。(^^)v

                            とものり




563. Re: ウィルス、来てます。 とものり [URL]  2001/12/06 (木) 10:20
>ヨシミツさん

>>気味が悪いのは、うち1通は、全然知らない人からのメールだったことです。

 今回のウィルスメールは、送信者のメールアドレスを実在のメールアドレスにしたものと、架空のメールアドレスにしたものの2通りがあるようですね。架空のメールアドレスは、アドレスの最初の文字が「_(下線)」になっていることが多いようです。

 実在のメールアドレスも、ウィルスが感染者のアドレス帳から適当に選んだものだったりしますので、その人のコンピュータがウィルスに感染しているとは限りません。

 現在流行しているウィルスはIE(Internet Explorer)やOE(Outlook Express)のバグを利用したWin用のものですので、一番効果的な対策はWinを利用しないことであり、次善の策がIEやOEを利用しないことですね。

 そういった基本的なことを知らない、セキュリティ管理の甘いネットワーク管理者がいることがウィルスの蔓延を助長しているようです。

 つい最近も、島さとし衆議院議員のオフィシャルサイトがウィルスに感染し、自分のサイトのセキュリティ管理の甘さを棚に上げて(と言うよりも、そういったことに無知なため(^^;))、「サイバーテロに狙われた」と弁解していて失笑を買っていますね。

 島議員はIT政策の積極的推進派で、日頃からITについて色々と発言していたそうですが、そういった人でさえこの程度ですから、政府のIT政策の底の浅さは推して知るべしといったところです。(詳細はhttps://www.netsecurity.ne.jp/article/1/3444.htmlhttps://www.netsecurity.ne.jp/article/1/3456.htmlを参照のこと。(^_-))

                            とものり



562. ウィルス、来てます。 ヨシミツ  2001/12/05 (水) 22:04
ご無沙汰してます。ヨシミツです。

最近話題の(?)ウィルス、私のところにも来ました。2通も。
Re:という文頭の件名の、例のメールです。
気味が悪いのは、うち1通は、全然知らない人からのメールだったことです。

で、私のところもMacなんで、何の影響もありませんでしたし、
最新の定義でチェックしときました。

けど、私のところに来たのが、11/28 でしたから、
ほとんど即日だったんですね。

***ヨシミツ



561. Re: やっぱ遅いような とものり [URL]  2001/12/05 (水) 11:30
>みっちゃん

>>ただ、コントロールセンターのメモリ情報を見ると、
>>総物理メモリ 128,233,472バイト=125.23MB
>>のうち常に99%使用している状態なのです。

 う〜む、それは変ですねぇ、KDEはそれほどメモリを食わないはずですよ。(?_?)

 僕はHP-UXのVUEというデスクトップ環境を使っていて、KDEは使ってませんのではっきりとはわかりませんが、KDEにしろGNOMEにしろ、デスクトップ環境がそれほどリソースを食っていたらアプリが動きませんもんね。

 やっぱり、設定がどこかおかしいのかもしれませんね。

>>ところで日本語入力canna使っているんですが、MS-IMEと随分勝手違いますね。

 FEPは種類によって使い勝手がかなり違いますからね。僕なんかマシンごとにFEPが異なっていて、全部で5種類のFEPを使ってますから、いつも混乱しまくってますよ。(^^ゞ

 UNIX系OSは日本語処理が弱いので、FEPも全体的に使い勝手が悪いような気がしますね。

                            とものり



560. やっぱ遅いような みっちゃん  2001/12/04 (火) 21:45
気がしたので、dmesgを実行して、表示された部分に以下のような記述がありました。

ide0: BM-DMA at 0xb800-0xb807, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio
ide1: BM-DMA at 0xb808-0xb80f, BIOS settings: hdc:DMA, hdd:DMA

「hdb:pio」の部分が気になるといえば気になるのですが、プライマリのスレーブは空いているので関係ないように思います。
メモリもデバイスマネージャで確認したところ128MB認識されていました。
ただ、コントロールセンターのメモリ情報を見ると、
総物理メモリ 128,233,472バイト=125.23MB
のうち常に99%使用している状態なのです。
これって、あまりよくない状態では?と思うのですが
もしかしてKDEってメモリ食い?
極力コンソール画面を使った方がいいのでしょうか?

ところで日本語入力canna使っているんですが、MS-IMEと随分勝手違いますね。
カタカナに変換するときF7キーで変換できなかったのには参りました。
カーソルキーを使えばいいことを昨日知りました。



559. Re: ああ、やっぱり・・・<ウィルス とものり [URL]  2001/12/03 (月) 11:35
>KENT君

 28日以後も、同じようなウイルスメールが沢山届いてるよ。けっこう猛威を振るっているみたいで、僕の会社でも感染が広がってるね。

 この種のウイルスメールは、MSのOutlook ExpressのバグとIEのバグを利用しているので、他のメーラーやブラウザを利用していれば感染する可能性は低いし、Win用ウイルスだからもちろんMacやUNIXには感染しないよ。

 僕の会社はコンピュータのOSとアプリをできるだけ統一し、それをLANで接続しているもんだからこういったウイルスに弱いんだよね。OSやアプリを統一しているのは、多くのOSやアプリをサポートするのは面倒だし、サポートする側にそれだけの能力も無い(^^;)ことが理由なんだけど、システムを統一すれば多様性が無くなり、それだけバグやウイルスに弱くなるのは当然だよね。

 作物を作る場合だって、害虫や台風の被害を分散させるために、賢い農家はできるだけ多くの品種を作って多様性を持たせるようにするもんね。

 僕は会社のコンピュータシステムを全く信用していないので、会社のLANとは独立にLANを構築し、インターネットに接続する方法も独立して3通り確保し、UINX、Mac、Winと3種類のOSを使い、アプリも会社推奨のものとは別のものを何種類か使用するようにしているよ。

 多様性は大昔から生物が採用してきた戦略で、管理する側にとっては面倒だけど、危機には強いんだよね。(^^)v

                            とものり



558. Re: CGファイル概説 第6章 JPEGで気が付いた点がいくつか とものり [URL]  2001/12/01 (土) 23:40
>Dr.RUGEYEさん

 おーっ、またしても記述ミスを発見していただき、ありがとうございますぅ〜!m(__)m

 全てご指摘通りの記述ミスで、早速、訂正しておきました。プログラムと一緒で、やっぱり使い込まないとバグがありますねぇ。(^^ゞ

>>解りました。XBMですね(爆)

 そのとおりです。僕はUNIX使いなもんで、実はXBMは好きなフォーマットなんですよね。XBMのソースを見た時には、UNIXらしいアイデアに驚いて嬉しくなっちゃいましたよ。(^^)v

>># C のポインタに憧れてそれっぽく書き換え〜

 Cを難しくしていると同時に自由度を高くしている点はポインターがあるところで、これは言語の構文で言えば悪名高いGOTO文に相当しますね。

 C++ではポインターを全く使わずにプログラムが書けるようになっていて、僕もできるだけポインターを使わずにプログラムを書こうとしているんですが、使い慣れるとなかなか手放せません。

 ポインターを使うと、玄人っぽくてカッコいいコードが書けるんですよね。(^_-)

                            とものり



556. ああ、やっぱり・・・<ウィルス KENT  2001/12/01 (土) 13:01
ごぶさたしてます。

何か最近、タイトルが「re:」で本文が無くて、ファイルが添付されてて
差出人には心当たりがなくて、というメールがやたら届くようになったんですが、
やっぱりウィルスだったんですね。いかにも、という風体だったので
全て速攻で削除してますが。まぁ、そもそもMac OSなんで感染しないとは思いますけどね。




555. CGファイル概説 第6章 JPEGで気が付いた点がいくつか Dr.RUGEYE [URL]  2001/12/01 (土) 01:29

第3展示室→コンピュータの部屋→各種解説コーナー
CGファイル概説 第6章 JPEG 第3節 その2
http://homepage1.nifty.com/snap/room03/c02/cg/cg06_05.html

(4) フレームタイプ0開始セグメント(Start of frame type 0 segment、SOF0)
の表のオフセット値は

> 7 |イメージの列数(2) 整数
> 8 |構成要素数(1) 整数
> 9 |構成要素識別子(1) 整数コード
> 10 |サンプル化要因(1) 4ビット単位のコード
> 11 |量子化テーブルの識別子(1) 整数
> : | :
7 |イメージの列数(2) 整数
9 |構成要素数(1) 整数
10 |構成要素識別子(1) 整数コード
11 |サンプル化要因(1) 4ビット単位のコード
12 |量子化テーブルの識別子(1) 整数
: | :
多分、こうだと思います。


第3展示室→コンピュータの部屋→各種解説コーナー
CGファイル概説 第6章 JPEG 第3節 その1
http://homepage1.nifty.com/snap/room03/c02/cg/cg06_04.html

(2) タイプ0のアプリケーションセグメント(Application type 0 segment、APP0)
5) バージョン番号(Version)

に付いてなんですが、
>例えばVersion 1.1 の場合は「11(0101H)」、Version 1.2 の場合は「12(0102H)」となります。
例えばVersion 1.01 の場合は「11(0101H)」、Version 1.02 の場合は「12(0102H)」となります。
ではないでしょうか?

URI:ftp://ftp.uu.net/graphics/jpeg/
●JFIFの資料
以下、JPEG File Interchange Format Version 1.02 September 1, 1992 219行 より引用


> version (2 bytes) = X'0102'
> The most significant byte is used for major
> revisions, the least significant byte for minor
> revisions. Version 1.02 is the current released
> revision.

と在りますので多分そうじゃないかと思います。
まあ、資料にもマイナーは小さな修正用だと読めますので
どうでもいいと言えば、どうでもよいのでしょうけど。



554. Re:拡張シーケンシャルJPEG−2 Dr.RUGEYE [URL]  2001/12/01 (土) 01:29

>>>しかし、拡張シーケンシャルの使い道って何?(笑)
> 事実上、何もありませんね(de facto nonsense !)。(^^;)

嗚呼、そうですかやっぱり。
拡張シーケンシャルと云う響きがなんとなく、
サポートしていないアプリケーションが多そうな感じですから
プログレッシブみたいに‥‥‥(笑)


>GIFのように思い切って贅肉をそぎ落とし、必要な機能だけに絞り込んでしまった形式の方が僕は好きですね。

解りました。XBMですね(爆)


# Perlで JPEG 解析スクリプトが動作した、
# ファイルを配列に丸ごと読み込む仕様の為、異常に鈍い
# C のポインタに憧れてそれっぽく書き換え〜
#
# なんで Perl に多重配列が無いのか‥‥‥悲しい(T_T)



553. ウイルスメール再び来襲! とものり [URL]  2001/11/28 (水) 10:48
 以前(9月頃)、TROJ_HYBRIS.Mというウイルスが添付されたメールを受け取りましたが、本日(28日)、またしてもウイルスメールを受け取りました。今度のウイルスは今話題のBADTRANS.Bで、日本での発見件数はまだあまり多くなく、流行の最先端を行っているようです。(^^;)v

 参考までにウイルスメールの内容を引用しておきます。

↓ここからウイルスメール内容
==========================================================================
X-Status: READ
Return-Path: tomoe001@fh.freeserve.ne.jp
Date: Tue, 27 Nov 2001 21:47:52 +0900
From: "ニ爬#34; <_tomoe001@fh.freeserve.ne.jp>
To: snap@sf.starcat.ne.jp
Subject: Re:
Received: from mail501.nifty.com (mail501.nifty.com [202.248.37.209])
by ums514.nifty.ne.jp (8.9.3+3.2W/3.7W001208) with Message-Id: <200111271247.VAA30896@smtp.freeserve.ne.jp>
MIME-Version: 1.0
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
X-Unsent: 1
X-UIDL: 3c038bb300X6U377
Content-Type: multipart/related; type="multipart/alternative"; boundary="====_ABC1234567890DEF_===="
--------
--====_ABC1234567890DEF_====
Content-Type: multipart/alternative; boundary="====_ABC0987654321DEF_===="

--====_ABC0987654321DEF_====
Content-Type: text/html; charset="iso-8859-1"
X-Content-Transfer-Encoding: quoted-printable


<HTML><HEAD></HEAD><BODY bgColor=#ffffff>
<iframe src=cid:EA4DMGBP9p height=0 width=0>
</iframe></BODY></HTML>
--====_ABC0987654321DEF_====--

--====_ABC1234567890DEF_====
Content-Type: audio/x-wav; name="Card.DOC.pif"
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-ID: <EA4DMGBP9p>

(ここにbase64でテキスト変換されたウイルス本体が添付されていましたが、安全のため削除してありますのでご安心ください。(^_-))

--====_ABC1234567890DEF_====
==========================================================================
↑ここまでウイルスメール内容

                            とものり



552. Re: Linuxその後 とものり [URL]  2001/11/28 (水) 10:44
>みっちゃん

>>結果この時はサウンドボードもグラフィックボードもめでたく自動検出され、
>>KDEも問題なく起動できました。

 おぉ、それはおめでとうございます! ついでに、初級シスアド資格取得おめでとうございます!(^o^)/

>>目下の課題はWINDOWSの日本語ファイル名の文字化け、WINDOWSで作成した.txtや
>>.csvファイルの中身の文字化けをなんとかすることです。文字コードの違いが原因
>>でnkfを使う必要があるのでは、というところまで想像できますが。

 そのとおりです。Windowsでは漢字コードがシフトJIS、改行コードが「CR(0DH)LF(0AH)」であるのに対して、UNIX系OSでは漢字コードはEUCが一般的で、改行コードは「LF」だけなので、その変換が必要になります。またUNIX系OSでは半角カタカナは使用できず、文字化けしてしまいます。

 「*.txt」や「*.csv」ファイルはnkfで漢字コードをEUCコードに変換し、さらにtrコマンドで「CRLF」を「LF」に変換すればLinux上で表示することができます。このためには、例えばLinux上で次のように実行すれば、「nantara.txt」ファイルを「kantara.txt」ファイルに変換できるはずです。

>>$ nkf -e nantara.txt | tr -d '\015' > kantara.txt

 ファイル名については、Windows側で漢字を使わない名前に変換する必要があります。ファイル名についてはOSによって色々と制限がありますので、どんなOS上でも原則として漢字や半角カタカナは使わない方が賢明です。

>>あと、動作がやけに遅いのが気になります。もしかしてメモリがうまく認識されて
>>ないとか?128MB積んであるのに。

 Linuxはけっこう軽いOSで、メモリもそれほど必要としませんし、ハードディスクも3GBあれば十分なので、どこかの設定がおかしいのかもしれませんね。

 メモリを認識していないとディスクスワップが頻繁に起こりますので、動作が遅くなります。その時は、ディスクのアクセスランプがやたらとチカチカしますのでわかりますよ。

                            とものり



551. Re:拡張シーケンシャルJPEG−2 とものり [URL]  2001/11/28 (水) 10:43
>Dr.RUGEYEさん

>>しかし、拡張シーケンシャルの使い道って何?(笑)

 事実上、何もありませんね(de facto nonsense !)。(^^;)

 確かに、ME(医療用電子機器)分野などのCGでは8ビット256段階のグレースケールでは足らず、12〜16ビットのグレースケールを必要とすることがあり、それがJPEGやTIFFやPNGが仕様上は16ビットの精度までサポートしている大きな理由のようです。

 しかし本来JPEGは画像の非可逆圧縮が特徴のわけですから、16ビットの精度までサポートすることも、可逆モードをサポートすることもあまり意味のあることとは思えません。

 実際、拡張JPEGは全く使われていませんし、可逆モードのJPEGは圧縮率が悪いため、JPEGをサポートする色々な団体ですら今はTIFFやPNGの利用を勧めています。

 それとは反対に、TIFFは仕様上はJPEG圧縮をサポートしており、JPEG圧縮をサポートしたPNGであるJNG(JPEG Network Graphics)というフォーマットも提案されていますが、JPEGやJFIFがこれだけ普及した現在、どれだけ利用されるかは疑問です。

 CGファイル形式の仕様を定義しようとすると、将来の拡張性を考慮して、どうしてもあれもこれもと欲張ってしまいがちなのはわからないでもありませんが、それが処理プログラムを必要以上に複雑にし、プログラマーを悩ませることになりますので、GIFのように思い切って贅肉をそぎ落とし、必要な機能だけに絞り込んでしまった形式の方が僕は好きですね。

 もっとも、画像圧縮に関してはまだまだ新しい技法が開発されるような気がしますので、GIFのようにひとつの圧縮技法に限ってしまったのは、UNISYSの暴挙を別にしても、やっぱり失敗だったと思いますけどね。(^^;)

                            とものり