玄関マンガと映画の部屋作品紹介コーナー思い出の虫干し

○昭和30年代後半(1960年代前半)

昭和30年代後半つまり1960年代前半になりますと、『少年マガジン』、『少年サンデー』、少し遅れて『少女フレンド』、『少年キング』、『マーガレット』といったマンガ週刊誌が相次いで創刊され、週刊誌時代に突入しました。 この頃はストーリーマンガの洗礼を受けた青年達が、手塚治虫に憧れてマンガ家を目指し、次々とデビューしていたので、マンガの送り手側も豊富になっていたのです。

また国産TVアニメーション第1号として、虫プロの「鉄腕アトム」が放映され始めたのもこの頃です。 アトム以後、「鉄人28号」、「狼少年ケン」、「8マン」などが矢継ぎ早に放映開始されてアニメブームを巻き起こし、やがてマンガとアニメの過熱時代へと突入していきます。

僕は相変わらず小遣いが乏しくて、友達から雑誌を借りまくり、好きなマンガ家の作品をせっせと模写していました。


この頃のマンガにはやたらと思い入れがあるものが多く、「時間よ止まれ!」の名セリフ、これをTV化したNHKのかけだしプロデューサーが、現在脚本家兼推理作家として活躍している辻真先だったSFマンガ、手塚治虫の「ふしぎな少年」、忍者ブームの立て役者、横山光輝の「伊賀の影丸」、何となく納得してしまう一見科学風解説が面白かった白土三平の「サスケ」、TVの実写ドラマのマンガ化で、主題歌がお気に入りだった山田克郎原作・石森章太郎絵の「怪傑ハリマオ」、 最初は少女物を描いていた赤塚不二夫の「ひみつのアッコちゃん」、本領を発揮し始めたメタメタギャグマンガ、赤塚不二夫の「おそ松くん」、変身物のはしり、手塚治虫の「ビッグX」、潜水艦一筋、小沢さとるの「サブマリン707」、どーゆーわけかこの頃はやった戦闘機物、ちばてつやの「紫電改のタカ」、同じく辻なおきの「0戦はやと」、忍者物と戦争物の合体、タイムボカンシリーズで有名なタツノコプロを後に主催する吉田竜夫の「忍者部隊月光」、 しゃべれないロボットの”ボロット”が、セリフを紙に書くアイデアが良かった森田拳次の「丸出だめ夫」、SF生活ギャグとでも呼ぶべき分野を開拓した藤子不二雄の「オバケのQ太郎」、アメリカナイズされた画風と物語のテンポにシビレた望月三起也の「秘密探偵JA」、お菓子会社と提携した学園マンガ、ちばてつやの「ハリスの旋風」、SFミュータント物のはしり、石森章太郎の「ミュータント・サブ」、スパイ物の影響も受けたサイボーグ物のはしり、石森章太郎の「サイボーグ009」、 好きだなぁこういう話、この作品のせいで民話に興味を持ってしまった手塚治虫の「ハトよ天まで」、当時は忍者物の時代劇だってことしかわからず、後になって再読して感心した白土三平の「忍者武芸帳」、同じく大学生にもてはやされたマルクス主義的時代劇、白土三平の「カムイ伝」、やっぱり当時はムードだけしかわからず、後になって再読して虜になった青年マンガ、永島慎二の「漫画家残酷物語」、 とんでもない魔球に興奮した野球マンガ、ちばてつやの「ちかいの魔球」、ものすごく非科学的な魔球が出てきて、小学生の僕でさえおかしいと思った野球マンガ、福本和也原作・一峰大二絵の「黒い秘密兵器」、初期の頃はむしろ少女マンガ家として活躍していて、庶民の生活感が色濃く出た作品を描いていた、ちばてつやの「123と45ロク」、同じく名作「にんじん」を下敷きにした、ちばてつやの「みそっかす」、忍者物と生活ギャグマンガを組み合わせた藤子不二雄の「忍者ハットリくん」、 なさけない顔が得意なのか、主人公達が困っているシーンばかり覚えているギャグマンガ、つのだじろうの「ブラック団」、アニメと並行連載していて、宇宙リスのチャッピーが可愛かったSFマンガ、宮腰義勝の「宇宙少年ソラン」、シリアスな絵で滑稽なギャグを連発するところが新鮮で、スポーツ万能の主人公におてんばなガールフレンドというパターンのはしりでもあった学園コメディ、関谷ひさしの「ストップ!にいちゃん」、 風魔一族とツツガムシ病に入れ込んでしまった忍者マンガ、白土三平の「真田剣流」、やたらと洗練された絵に憧れてしまったSFロボット刑事物、桑田次郎の「8マン」、相変わらず潜水艦物で頑張っていた小沢さとるの「青の6号」、まるで西部劇のようなSFで、主人公ケンの正体についてあーでもないこーでもないと推理した手塚治虫の「キャプテンken」……う〜ん、懐かしいなぁ〜!(;_;)