玄関マンガと映画の部屋作品紹介コーナー思い出の虫干し

○昭和40年代後半(1970年代前半)

昭和40年代後半つまり1970年代前半になりますと、マンガはいよいよ青年期を迎えます。 時には行き過ぎと思えるほどに次々とタブーが打ち破られ、新しいジャンルが開拓され、マンガ界は活気に満ちあふれていました。 ちょうど学生時代だったせいもあって、この頃が一番たくさんのマンガを読み、しかも記憶に残る傑作・名作が多かったように思います。

昔は大人になると同時にほとんどの人がマンガを卒業していたのですが、この頃から、ジャンルの拡大とともに大人になってもマンガを手放さない人が増えてきました。 おそらく1950年代つまり昭和20年代の後半以降に生まれた世代──僕もそのひとりです──がその最初の世代ではないかと思います。 そのマンガの需要に応えて次々と新しい作家が現れ、同時にプロダクション形式でマンガを大量生産するようになっていきます。 マンガのマスプロ産業化が始まるのです。


この頃の作品には本当に特色のあるものが多く、新しい表現を意欲的に試みた力のこもった医学マンガの名作、手塚治虫の「きりひと讃歌」、もうひとつの火の鳥とも言えるマンガ界初の性教育マンガ、手塚治虫の「アポロの歌」、同じく性教育マンガだけど、軽いノリがすごく気に入ってしまった手塚治虫の「やけっぱちのマリア」、1970年に連載が開始され、10年以上たってからブームを巻き起こした長寿SF生活ギャグマンガ、藤子不二雄の「ドラえもん」、 独特のタッチと表現で、切なくやるせなく、どうしようもなく物悲しい青春を描き、あがた森魚が同名のフォークソングまで作ってしまった林静一の「赤色エレジー」、それに影響され、同じテーマ、同じ題材を洗練されたタッチで描いてブームになった上村一夫の「同棲時代」、番長物の流れをくみ、少年マガジンに連載されていたものの、ほとんど青年マンガだった影丸譲也の「ワル」、巨人以外の球団を舞台とした初めての野球マンガ、佐々木守原作・水島新司絵の「男どアホウ甲子園」、1973年に連載開始された長寿人情野球マンガ、水島新司の「あぶさん」、 ギャグタッチと劇画タッチの意識的混合という技法を発明した、斬新で衝撃的なギャグマンガ、みなもと太郎の「ホモホモ7」、ギャグから離れ、次々と子供向けマンガのタブーに挑戦したジョージ秋山の「銭ゲバ」と「アシュラ」、平面ガエルのピョン吉が可愛かった人情生活ギャグマンガ、古沢やすみの「ド根性ガエル」、「アサーッ!」のムジドリ、「鼻血ブーッ!」などで爆発的なハチャメチャギャグを連発した谷岡ヤスジの「メッタメッタガキ講座」、 スカトロマンガで始まり、人情生活ギャグに変貌して成功した、とりいかずよしの「トイレット博士」、オニババアの迫力のあるイジメぶりと、ダメおやじの徹底したダメぶりが話題になった古谷三敏の「ダメおやじ」、僕の学生時代のバイブル的ペーソスマンガ、松本零士の「元祖大四畳半大物語」と、それを少年向けにした「男おいどん」、別の意味でバイブル的存在だった柔道マンガ、バロン吉本の「柔侠伝」、 どう考えても百鬼丸が主人公なのに、副主役のどろろが題名となっている怪奇時代劇、手塚治虫の「どろろ」、おそらく大人マンガとしては初めての本格的なストーリーマンガ、手塚治虫の「人間ども集まれ!」、北海道の開拓時代を舞台に、アイヌ問題に挑戦した社会派マンガ、手塚治虫の「シュマリ」、従来にない新鮮なタッチと新鮮なギャグで売れっ子になったアヘアヘギャグマンガ、黒鉄ヒロシの「ひみこーっ」、 相変わらず安定したオーソドックスなSF生活ギャグマンガ、藤子不二雄の「キテレツ大百科」、この作者のもうひとつの顔(と言うよりも藤子不二雄・Aの特徴)が強く出たブラックユーモアマンガ、藤子不二雄の「黒イせえるすまん」、同じくオカルトマンガ、藤子不二雄の「魔太郎がくる」、ギャグマンガ家からオカルトマンガ家に転身した、つのだじろうの「恐怖新聞」と「うしろの百太郎」、 魔球を使わず、リアルでしみじみとした人情野球マンガを開拓した水島新司の「野球狂の詩」、キャッチャーという地味なポジションを主役にし、個性的な脇役陣で読ませた水島新司の「ドカベン」、大人向け時代劇としてブームになった小池一雄原作・小島剛夕絵の「子連れ狼」、同じく小池一雄独特の凝ったストーリー展開の捕物帳マンガ、小池一雄原作・神田たけ志絵の「御用牙」、高校生がどーしてこんなにもてるんだ!とやっかみ半分ながらも、新鮮なタッチに惹かれた芳谷圭児の「高校生無頼控」、 やたらとシャープな線とストーリー展開にまいったけど、出てくる女性は好みではなかった篠原とおるの「さそり」、変身物ブームの原点となったSFアクションマンガ、石森章太郎の「仮面ライダー」、日常に潜む恐怖を描いて印象的だった梅図かずおの「ほくろ」、怪奇物とオカルト物とSFとを合わせたような、ユニークな作品だった梅図かずおの「おろち」、恐怖物から離れ、子供向けに色々と試行錯誤している途中のSF風マンガ、梅図かずおの「漂流教室」、少女を主人公としたオカルト物だけど、たまにコメディタッチもあった古賀新一の「エコエコアザラク」、 ブッダの生涯を描きながらも、少しも宗教臭くない歴史伝奇マンガの傑作、手塚治虫の「ブッダ」、手塚治虫漫画家生活30周年記念として始められ、手塚キャラクターが次々と登場するヒューマン医学マンガ、手塚治虫の「ブラック・ジャック」、シャーロック・ホームズとワトソンをもじった、写楽呆介と和登さんが活躍するオカルト風SFマンガ、手塚治虫の「三つ目がとおる」、 マンガ家の卵達の青春を郷愁を込めて描いた自伝的マンガ、藤子不二雄の「まんが道」、とんでもないゴルファー達が登場するゴルフマンガのはしり、藤子不二雄の「プロゴルファー猿」、作者の経験が生かされた明朗釣りマンガ、矢口高雄の「釣りバカたち」と「釣りキチ三平」、ギャグマンガで始まり、だんだんとシリアスなSF物に変貌していった永井豪の「あばしり一家」、とうとう本来の才能を発揮し始めたSFマンガ、永井豪の「デビルマン」、 少女マンガの常識をぶち破るエンガチョギャグマンガ、土田よしこの「きみどりみどろあおみどろ」、テンポのいいギャグを連発する中にも、ホロッとさせたり繊細な詩情を感じさせたり、とにかく最高にノリまくっていた傑作少女ギャグンガ、土田よしこの「つる姫じゃ〜っ!!」、もひとつ馴染めなかったけど、作品からあふれる熱気には感心した宝塚風歴史少女マンガ、池田理代子の「ベルサイユのばら」、 この作者久々のSF冒険マンガ、横山光輝の「バビル二世」、スポ根物から一転して恋愛物に挑戦したものの、やっぱりスポ根恋愛マンガとでもいった趣だった、梶原一騎原作・ながやす巧絵の「愛と誠」、後年、本宮ひろしの奥さんとなる作者の悲恋マンガ、もりたじゅんの「うみどり」、少女マンガなのに男らしさをテーマとし、TVで森田健作の代表作となった剣道恋愛マンガ、津雲むつみの「おれは男だ!」、 主人公のキャラクターが傑作だった相撲マンガのはしり、ちばてつやの「のたり松太郎」、ハリスの旋風が成長したような、作者お得意のワルガキ学園マンガ、ちばてつやの「おれは鉄兵」、作者はちばてつやの実弟で、地味ながらなかなかいい味を出していた野球マンガ、ちばあきおの「キャプテン」、出ましたねぇ、一目で参ってしまったハチャメチャ美少女ギャグマンガ、吾妻ひでおの「ふたりと5人」、 ダンさんが懐かしい昔の子供時代をモチーフとして描いた下町叙情マンガ、永島慎二の「花いちもんめ」、心理劇的なサスペンスを中心としたSF好短編シリーズ、手塚治虫の「ザ・クレーター」、ページ数はそれほどでもないのに長い長い雄大な時間の流れを感じさせる、いかにもこの作者らしいSFマンガ、手塚治虫の「鳥人大系」、 一時期流行したマージャンマンガの草分け、北野英明の「天和無宿シリーズ」、最初はどシリアスなSF物を描いていた山上たつひこの「光る風」と「人類戦記」、シリアスタッチの絵のまま、ギャグ物への活路を見出した山上たつひこの「喜劇新思想大系」、とうとう大当たりをとったシリアスタッチギャグマンガ、山上たつひこの「がきデカ」、 ”珠玉の短編”という形容がピッタリの作品を描き、少年向けマンガ雑誌にも作品を発表した、おそらく最初の女流マンガ家である矢代まさこの「笑いかわせみにきかれた話」や「セント・レニの街」など一連の作品、同じく短編の名手で、タッチも矢代まさこに似ている樹村みのりの「ポケットの中の季節シリーズ」、独特の少女チックな文学的マンガで売り出した、少女マンガ家”花の24年組”のひとり、大島弓子の「ミモザ館でつかまえて」と「つぐみの森」、 この人には本当に脱帽してしまった、同じく”花の24年組”の代表格、萩尾望都の「秋の旅」や「小夜の縫うゆかた」や「11月のギムナジウム」や「トーマの心臓」など一連の作品、そして、それまでの少女マンガにはなかったタイプの作品で、ドラマチックなストーリー展開と詩情にあふれた名作、萩尾望都の「ポーの一族」、ハリガネの芯に紙を巻き付けたような人物達が、独特の乾いた笑いを繰り広げるユニークな少女コメディマンガ、倉田江美の「ジョジョシリーズ」、 四畳半物から離れたが根っこは同じで、男の心情をテーマとした戦場マンガ、松本零士の「戦場まんがシリーズ」、以前のSF冒険物と戦場物を融合して大ヒットしたSFマンガ、松本零士の「宇宙戦艦ヤマト」、主人公のまっすぐな性格とけなげさが良かった、新しい感覚のコメディ時代劇、小山ゆうの「おれは直角」、 繊細な詩情とスラップスティック的なギャグ感覚にしびれた、あすなひろしの「とうちゃんのかわいいおヨメさん」など一連の作品、軽いノリで描き飛ばしているように見えて、その奥には深いテーマを秘めた短編シリーズ、手塚治虫の「ライオンブックス・シリーズ」(特に「百物語」と「マンションOBA」は傑作!)、その流れをくむ、しみじみとした傑作短編、手塚治虫の「ぬし」と「おけさのひょう六」など一連の作品……本当にこの時期の作品には傑作が多いなぁ〜!